Discover 栃木 温泉文化遺産(温泉文化史)
 
 湯殿山 御宝前 「語られぬ 湯殿に濡らす 袂かな」一石の新解釈


○「語られぬ 湯殿に濡らす 袂かな」

 芭蕉は湯殿山御宝前で、この句を詠んでいます。

 感涙のあまり袂をぬらしてしまうほどであると解されています。
 私も、湯殿山に行くまでは、そのように解釈していました。
 しかし、御宝前の御神湯を身をもって体験すると、
 芭蕉が泪している光景は全く思い浮かべることができず、
 違う理由で袂をぬらしている光景がありありと目に浮かびます。
 そして、銭ふむ参道では、手をつくことができないことが伏線として、一層感動します。

 温泉好きとして、別の解釈にたどりつきます。一石を投じたい。


○「語られぬ 湯殿に濡らす 袂かな」 一石の新解釈

 私の湯殿での芭蕉へのイメージです。
 例えば、芭蕉が御神湯を口に含んだ記録はありませんが、
 否定もできないこと等を以下、イメージしています。

(芭蕉)
 曽良よ、神聖な湯殿、杖は置いていけ、裸足になれ、御神体に手をついて!お参りされよと、驚きだ。
 では、私が先に行くぞ、私が転げ落ちたら受け止めてくれ。

(曽良)  
 参道では「湯殿山 銭踏む道の 泪かな」と詠んだように、手をつけないけど、
 湯殿でも手をつけるなと言われたら、私、転げ落ちますよ〜、
 でも、私が後ろだから、師匠を巻き添えにすることはありません。
 師匠が落ちてきたら、受け止めますが、湯殿から手を離した瞬間、一緒に落ちますよ。

(芭蕉)
 湯殿は裸足になって、温泉が流れ落ちてくる御神体の岩の御宝前に登るなんて、とにかく驚き!
 湯殿の御神体の登りはじめが少々険しい!御神湯に足をとられて、裸足だからすべり落ちそう。
 転げ落ちないように、湯殿の御神体にしっかりと右、左と交互に手をついて、裸足で登っていくのだ。

 裸足の裏と、手の平に御神湯が「熱っ、熱っ」と直に伝わってくる。
 冷鉱泉ではなく、想定外の高温泉だ。
 足湯と手湯を同時にしているもんだから、全身を巡る血液によって、全身がぽかぽかする。
 御神湯に全身浴しているのと同じ、夏に温泉に浸かっているわけだから、熱くなってきた。 

 曽良よ、銭ふむ参道では、手をつくことはできないけど、
 御宝山は、御神体に手で触れることができるのだよ、なんとも泪もんではないか。

(曽良)
 参道で、もう泣いていたもんだから、泪が溢れれてとまりません、師匠。
 それに、師匠の袂から滴る御神湯が、私の顔面にたれて、自分の泪と御神湯で、顔面ずぶ濡れです。

(芭蕉)
 湯殿を流れ落ちていく湯に、手をついた湯殿に接した袂を濡らすこと、濡らすこと、
 両方の袂が、湯殿の御神湯にずぶ濡れで、ありがたや、ありがたや。
 湯殿に素足で登り、湯殿の御神湯が袂を濡らし、なんとも感動的なことよ。

(芭蕉)
 湯殿を登りきると、手をつかずに立つことができるんだね。
 御宝前を目の当たりにすると、噴泉塔だ!
 噴泉塔ができるまでには神代の年月が経っていることを考えると、これまた感動ものだなぁ。
 湯殿に素足で接し、両方の袂から御神湯がしたたり落ちていくよ、改めて感動!

 泪が溢れでてきた、袂は御神湯でずぶ濡れだったので、温泉の塩分で目に滲みるし、泪は袂で拭わないよ。
 泪が御神体に落ち、御神湯と一緒になって、流れ落ちていったよ。

 濡れた袂からしたたる御神湯を味見したら、鉄味で、塩味だ。
 湯殿を後にしてから、濡れていた袂が乾くと、赤く染まっている、湯殿の御神湯はなんとも力強いなぁ。
 湯殿を後にしてからも、赤く染まった袂を見ると、感動が甦ってくるよ。

 語られぬ湯殿なので、御宝前そのものの形については語られないけど、とにかく感動した。
 「語られぬ 湯殿に濡らす 袂かな」この句に、この感動をすべてこめた。
 湯殿をお参りした人は、この句から、私の体験した光景を思い浮かべ、
 自分の体験が鮮明に脳裏に甦ってくること必定、良い句ができたよ。

<解説>

 芭蕉の、この句にこめたもうひとつの真意を感じます。
 曽良が参道で「湯殿山銭ふむ道の泪かな」と泪していますし、
 芭蕉が「袂をぬらす」と詠んだので、古来から感激に涙すると解釈するのが当たり前と思います。

 御宝前を見てない人は、感激に涙したんですねと確信するでしょう。
 しかし、湯殿の御宝前を見た者は「語る無かれ」、見てない者は「聞く無かれ」の戒律があるので、
 御宝山はこんな形していて、てっぺんの噴泉塔から熱い御神湯があふれ出ていて、
 御神体と御神湯に直接触れた感動を、袂が濡れると表現したと芭蕉は語れません。

 でも、泪で袂は濡れなかったけど、実際、泪したでしょうから、そう解釈してもらっても完成している句だし、
 そう解釈されるであろうことも、芭蕉は想定して、推敲に推敲を重ねて詠んだ句だと思います。
 だから、それはそれで良いと芭蕉は思っていたと思います。
 御宝前をお参りした人なら、別の解釈をして、芭蕉の感動をわかちあってくれると確信していたと推測します。

 曽良は、御宝山の感動を、語る無かれの戒律の中、どう伝えようか悩みに悩み、
 御神体に手で触れてお参りする湯殿のことは言えないもんだから、
 参道では手をついてはいけないと詠んで、御宝前の感動を婉曲に表したと解釈します。

 曽良は、那須湯本で、源泉を探索、源泉の湧出量や湧出地、泉温を記録しています。
 6カ所すべての温泉を調べています。実に温泉マニアですね。
 「以上湯数六ヶ所。上ハ出ル事不定、次ハ冷、ソノ次ハ温冷兼、御橋ノ下也。ソノ次ハ不出。ソノ次温湯アツシ。
 ソノ次、湯也ノ由、所ノ云也。」
 6湯とは、行人の湯、鹿の湯、御所の湯、滝の湯、中の湯、河原の湯です。
 また、奥の細道では採択されなかった「湯をむすぶ誓ひも同じ岩清水」をしっかりと日記に記録しています。
 那須湯本の温泉に手をつけて曽良も感動したはずです。湯殿の温泉に手をつけた感動は、この比ではないはず。

 温泉マニアの曽良が、那須湯本でこれほど源泉の素性を語っているのに、湯殿の温泉の素性は語れない。
 温泉マニアの曽良がとる行動は、御神湯に手を触れて(手を触れないと登れないんですけれどもね)
 泉温を確認、湧出ポイントと湧出量も確認、味見もしているはず。
 芭蕉は袖が濡れたと詠んで、手をついたことを暗示しましたが、
 曽良は、手をついて、御神湯が手を伝わっていく驚きと感動を、参道では手をつけないと詠むことによって、
 温泉好きの私には、湯殿には手をついたんだよと、温泉マニアの曽良の驚きと感動が伝わってくるのです。
 名句と感じます。曽良の真意はここにあると感じます。

 湯殿を見てない者にとっても、湯殿をお参りした者にも、解釈は違っても、
 それぞれ違った解釈でも、曽良の句と連動していて、感動を感じる良い句と思います。

 温泉好きとしては、この句からは、芭蕉が湯殿の御宝前をよじ登って袂を濡らす光景が浮かぶのです。
 泪を袂で拭ったりしたら、さぁ大変、湯殿から手を離した瞬間、湯殿から転げ落ちてしまいますよ。
 前のめり体制では、泪は湯殿に接している袂には落ちません。
 御宝前に登る前、登って立った時、下りた時の直立の姿勢で手がふさがっていなければ、袂で泪を拭えます。
 しかし、登る前に感動がクライマックスに達するはずはないです。
 湯殿の頭頂に至り、その正体と全体を見渡した時が、泪するクライマックスでしょうし、泪したでしょう。
 また、登り切った時と、下りた時は、袂が泪に濡れる前に、すでに御神湯でずぶ濡れになっています。

 温泉好きとして現地を体験すると上記の解釈に至りますが、
 従来の解釈ではなく、この解釈のほうが正しいと密かに自信を持ちます。
 温泉好きの方々、ご賛同いただけますかね?

  温泉の神様の御朱印に大満足        撮影禁止ですが、パンフレットには御宝前の一部が写っています。。。
    


【その他、諸々】

○口之宮湯殿山神社(旧・本道寺) 西川町大字本道寺字大黒森381

 「湯殿山大権現に通ずる本道とならん」と弘法大師が宣って開基したと伝えられる本道寺。
 神仏分離令により本道寺は寺号を返上し、湯殿山神社となっています。
 国道112号線に面して、大日堂跡に「本道寺代参塔群」があります。

 文化財の説明板には、下野国の那須郡、塩谷郡、河内郡の文字が目立ちます。
 「境内には七基が確認されている。寄進者は栃木県の那須郡、河内郡、塩谷郡や
  福島県の安達郡の講中である が、。。」
 「「湯殿山永代日御供田寄進」は那須郡の百か村にわたる327人が安永5年。。
  寄進し、毎日の代参を依頼したものである。」

 代参は、信者が本道寺に寄進し、本道寺が、信者に代わって湯殿山へ代参祈願するものです。
 信者は御札(御祈祷札)を受けます。

 本道寺では信者に対し、毎年山先達を出張させて、御守札(御祈祷札)を配っていたとのこと。
 栃木の接骨木の導心寮(接骨木公民館)が、まさにそれです(別途記述)。

   


○湯殿山宿舎ゆどのやま(旧湯殿山ほてる) 鶴岡市田麦俣六十里山141 0235-54-6231

 湯殿山参籠所へ向かう湯殿山有料道路の料金所のところに
「湯殿山宿舎ゆどのやま」(平成23年に湯殿山ほてる→湯殿山宿舎ゆどのやま)があります。
 2011年の雪害で休業中です。


○湯殿山有料道路

 庄内交通が運営する有料道路。
 料金所で、往復通行料と駐車料の400円を支払います。
 自主規制速度30km標識です。


○仙人沢

 有料道路の終点は、大鳥居(高さ18m。平成5年(1993)10月竣工)が建つ仙人沢。
 一般車で上れるのはここまでです。軽の郵便車は登っていきましたが。
 本宮入口参道までは、ここから本宮参詣バスで5分ほど(片道200円、往復300円)。
 徒歩だと庄内交通の説明によれば30分、案内板だと20分。
 
 ・仙人沢の行人塚
  湯殿山の行者が、ここを入定の場としました。

 行きはバスに乗り、帰りは歩きました。
 帰りは、茶色の水に手をつっこんだり、味見したりしながら下りました。
 15分ほどで仙人沢に着きました。

     


○玉姫稲荷神社

 湯殿大神に願掛けする人は、まず玉姫稲荷にお参りするという習わしがありました。
 「初めは石社であったが、昭和61年神社の御神木で社殿を造営し、
  また信者の寄進により鳥居も建立され今日に至る」
 との説明があったので、社殿の裏にある、こちらが石社と思われます。

    


○本宮入口参道までの舗装道

 本宮参詣バスが走る道路には歩道の黄色いラインが引かれています。
 神社が多くある「御沢駈(おさわがけ)」は立ち入り禁止となっています。
 「御沢駈」は、梵字川にかかる御沢橋手前の右手にある「常世久那戸姫神社」が入口です。
 御沢橋には、湯導管が見えます。源泉「丹生水上神社」の湯導管でしょうね。

    


○血の池権現 丹生水上神社

 血の池とは、鉄分で赤くなった鉱泉の色からみたてたのでしょう。
 湿地になっていて、流れ落ちてくる水に手をつっこみますが、冷たいです。
 味見すると塩辛くはありません。
 塩辛い御宝前の湯とは別脈ということでしょう。
 すぐ近くの「姥権現」からも赤茶色の水がしみ出ていました。
 ここからさらに下方の御沢橋の手前に、茶色に染まる鉄分を帯びた滝が流れ落ちています。
 手をつっこむと冷たいです、味見すると塩辛くはありません。

     
 


湯殿山神社本宮 鶴岡市田麦俣

 本宮参詣バスを降り、本宮参道入口より約100mで本宮です。
 月山への登山道への途中に芭蕉と曾良の句碑があります。
 芭蕉句碑「語られぬ 湯殿に濡らす 袂かな」(昭和30年(1955年)10月建立)
 曾良句碑「湯殿山 銭踏む道の 泪かな」(昭和39年(1964年)10月建立)
 芭蕉句碑の左側面には「再興」と刻んでありました。

 さて、御祓場の横の小屋で素足になり、御祓料500円を納め、
 紙の人形(ひとがた)とお守り札「湯殿山神社御祓守」を渡されます。
 御祓いを受け、紙の人形(ひとがた)で、自分で体をなでて身の汚れを人形に移し、
 人形に息を吹きかけ水に流します。

 本宮へ入ることが許され、曾良「湯殿山 銭踏む道の 泪かな」の道を進むと、御宝前。
 御宝前の左から回り込んで背後に行くことができ、御宝前の湯の湧出口を見ることができます。
 「右側通行です!階段は帰り用です!」と、社務所の方が声をかけ交通整理しています。
 熱い湯が足に伝わります、味見すると塩辛く+鉄味です。
 頭頂から熱い源泉が湧出し、茶褐色の噴泉塔です。

 御神体に触れたりすることは禁じられているのが一般的ですが、
 ここでは、御神体に素足で登ったり、味見したり、背後から湯が湧き出る様子を見たりできるとは
 感動ものです。

 写真撮影禁止なので撮れませんし、御宝前の形状は語れません(それなりの理由が。。)
 出羽三山神社のパンフレットには茶色の御宝前の一部が写っています。
 庄内交通の通行券には、御祓所の写真が掲載されています。

 湯花を乾燥して粉にした「おあか」が500円で売っていました。
 御朱印を求めました(300円)。

 お参りがすむと「湯殿山出湯大神足湯」(源泉名:出湯大神)があります。
 浴槽が二つ。下の浴槽は上の浴槽のオーバーフロー。
 出湯大神の石碑のところから源泉投入。味見すると塩辛く+鉄味。
 御神体での自然足湯のほうが感動ものでした。

    


○湯殿山参籠所 鶴岡市田麦俣六十里山7 0235-54-6131

 平成17年(2005)開山1400年を迎え、本宮境内に「御神湯の足湯」が、そして
 仙人沢の参籠所内に「丹生鉱泉御神湯風呂」が設置されています(出羽三山公式HPより)。

 丹生鉱泉御神湯風呂は、丹生水上神社から湧出する源泉名「丹生鉱泉」を引いた御神湯です。
 「丹生」とは水銀を意味し、分析書の微量成分には水銀の記載があります。

 浴場が一般浴室と御神湯と2カ所あり、最初は一般浴室に行ってしまいました。
 一般浴室は、浴槽内へのお湯&水の蛇口の先の浴槽内と、循環湯口の先は、微妙に赤茶色に染まっており、
 温泉ではないのでしょうが、鉄分含むただの水ではないようです。

 次に、一番階下の御神湯へ行きます。
 飲泉所で飲泉します、炭酸がきいて、鉄味で、マズい!です。

 湯船は、加熱源泉投入のかけ流し。
 男女で使用源泉が異なる?女湯は出湯大神源泉?
 この源泉だとしたら、足湯の源泉で、13.690gの強塩高張泉で塩辛いはずですが、
 女湯は塩辛いのかな??たまたま足湯の分析書をここに掲示しているだけ?

   


○不動院跡と五色沼

 説明板によれば
 「五色沼辺には巨大な不動明王像(像高2.7m)と大日如来像(像高2.4m)が祀られていた。
 両像ともブロンズ像で、江戸時代の中頃に福島県の信者が寄進したものであったが、
 明治初年の廃仏毀釈によって取り払われた。
 境内には、
 「湯殿山」(嘉永5年[1852])
 「光明真言五百萬遍供養」(文政5年[1822]) 
 「二千日行 明海」(安政2年[1855])
 「芭蕉の句碑」などの石碑、さらに五色沼には「弁天様」が奉祀されている。

    


戻る