Discover 栃木 温泉文化遺産(温泉文化史)
 
 旧塩原御用邸等
 塩原街道


○旧塩原御用邸正門

 旧塩原御用邸正門内は、更地となりました。

 旧塩原御用邸正門の外灯が、塩原もの語り館に保存展示されています。
 瓦も保存展示されています。

    

    


○御用邸源泉

 昔の塩原の案内書によると、
 御用邸内(塩原視力障害センター→更地)に2源泉が湧出。
 旧屋敷旧鉱泉と旧屋敷新鉱泉。
 畏れ多ければ之を略すとあり分析なし。
 塩原視力障害センターの元職員に確認したところ、2源泉とも枯れ、塩釜の引き湯を利用とのことでした。

 「塩原もの語り館」の企画展「大正天皇と塩原温泉」で、御用邸の写真が多く展示されていました。
 お風呂らしきものをピックアップしました。
 湯気抜きのある湯小屋と推定できる建物と、蓋をしている湯舟と推定できる浴室です。

   


中山一位局と中山侯爵別荘 畑下

 中山慶子は明治天皇の実母で、従一位に叙せられ、中山一位局と呼ばれました。
 大正天皇の養育掛として、実家の中山侯爵別荘があった塩原によく連れて来られました。
 中山侯爵別荘は元吉井伯の別荘で、目の前の滝が、金色夜叉に登場する吉井の滝(別名:芳袖瀑)です。
 中山侯爵別荘は手狭で、三島別荘が塩原御用邸となります。
 
 奥蘭田が「塩渓紀勝」を執筆した別荘「静奇軒」が清琴楼の隣にありましたが、
 大正9年に焼失し残っていません。

 中山侯爵別荘
   
 

<中山一位局と中山侯爵>

 ※出典「明治天皇御一代」(明治天皇欽仰会 編・発行 大正15年)

   
 

<中山慶子>

 ※出典「大正天皇と塩原温泉」(塩原もの語り館展示)

   
 

<柳原愛子> 大正天皇御生母

 ※出典「大正天皇と塩原温泉」(塩原もの語り館展示)

   

 ※墓は祐天寺(東京都目黒区)にあります。こちらで記載


天皇の間記念公園 那須塩原市塩原1266-113 0287-32-4037

 「塩原御用邸」の「天皇の間」を昭和56(1981)年に、現在の場所に原型のまま移築し保存しています。

    


○塩原もの語り館 企画展「大正天皇と塩原温泉」 2019年4月7日〜11月30日

 栃木アフターDCで、6月30日までは無料です。

 企画展初日に訪館したら、満寿家の若主人が、展示作業中で、話を聞くことができました。
 宮内庁に相当、協力していただいたそうです。

 大正天皇が塩原御用邸に滞在した際のエピソードや、 塩原温泉を詠んだ歌、
 御使用の御帽子や、塩原御用邸関連資料等が紹介・展示されています。
 「大正天皇ゆかりの方々の肖像と解説」
 「大正天皇のお出かけ先」「宮内省御下賜光栄」
 「大正天皇御使用の御帽子」などなど。

   

      

     

       

      

      

      

      

     


三島通庸紀恩碑 塩釜

 (説明板)
「三島通庸紀恩碑
 この紀恩碑は、明治17年、栃木県令三島通庸が西那須野から塩原、更に会津に通ずる今の塩原街道を開削し、その功績に感謝するために、明治33年に建てられたものである。
 塩原は幕末までは、宇都宮藩領で塩原への本道は西廻りと称し、高徳、藤原、新湯を経由したものである。この頃の年間湯治客は6千人余であった。
  東廻りと称せられる、塩原街道は、関谷より狭小な馬道であり、新道の開削には、渓谷、断崖に阻まれた難所であったが、県令自から監督し橋をかけ、岩を削りその大工事を完成させたのである。
  里程 三島〜古町 19.4キロメートル
  人夫 124,400余人
  費用 献夫の外 48,400余円
  工期 5ケ月
 この新道の完成により交通は、益々便利になり明治30年頃には、年間湯治客は3万人をこえ、名士の別荘は30余軒に及んだ。
 明治36年、三島家は、別荘を皇室に献上、これより塩原御用邸として、新御殿も造営し大正天皇は毎夏御愛用されました。
 現在は、この街道も「塩原バレーライン」として整備され、全国有数の観光温泉郷として発展した。
 三島通庸は、尾崎紅葉、奥蘭田とともに、塩原発展の三恩人として奉られ、毎年9月18日には感謝祭が行われる。
  塩原町」

     三島通庸紀恩碑
 

<三島通庸/三島和歌子/三島弥太郎/三島弥彦>

    
 

※「三島通庸」「三島和歌子」「三島弥太郎」「三島弥彦」の墓は、青山霊園にあります。こちらで記載
 

実美桜>

 明治17(1884)年10月23日、太政大臣三条実美公が
 塩原街道開通記念式の記念樹として植樹した「江戸彼岸桜」です。

    
 

塩原街道改良舗装記念 昭和40年7月>

 塩原街道が舗装道路となり、河野一郎議員へ感謝する碑が建っています。

  


○塩原温泉まつり

 大正天皇御即位に花屋台を仕立ててお祝いに御用邸にかけつけたのが、塩原温泉まつりの起源です。

 (那須塩原市HPより)
 「塩原には大正天皇の塩原御用邸がありました。
  塩原温泉まつりは、大正天皇の即位の大礼が行われた大正4年11月、
  人々が人形を載せた花屋台(山車)を仕立てて御用邸にお祝いにかけつけたのが起源です。
  現在は6地区から山車が繰り出して、お囃子をにぎやかに奏でながら細長い温泉街を練り歩き、
  塩原温泉に秋の訪れを告げる祭りとして地域の人々がもっとも楽しみにしている祭となっています。」

 塩原もの語り館に、塩原温泉まつりの詳細が書かれています。
 塩原温泉には耕作地が少なく、秋の収穫祭のようなお祭りがなかったため、
 塩原の人々は大正天皇御即位記念のお祭りの形式を「秋の塩原のお祭り」として、
 その翌々年から残したとのこと。
 当時は5地区(福渡、塩釜、畑下、門前、古町)でしたが、その後、中塩原が加わりました。

 なるほど、起源が収穫祭ではないため、型にはまらない人形が登場するのですね。
 (5、6枚目・塩釜、7枚目・畑下、8枚目道の駅に展示)
 
  塩原温泉祭りの起源  ←大正4年11月10日

      


関谷の駐蹕碑(せきやのちゅうひつひ) 那須塩原市関谷384-3

 大正天皇が関谷小学校に立ち寄られたのを記念し、大正3年7月に地元有志により建立された碑です。

  


戻る