Discover 栃木 温泉文化遺産(温泉文化史)

 塩原軌道


○塩原軌道

「塩原軌道「塩原口」駅舎は塩原温泉の表玄関として、塩原ガマ石園地にあった。当時、駅舎周辺には土産物屋や人力車の乗り継ぎ所があり、運転手の宿舎もあって大変賑わったという。
 塩原軌道は、蒸気機関車により明治45年(1912)7月11日西那須野?関谷間が開通。大正4年(1915)10月14日、新塩原駅(現在の入勝橋付近)まで延長された。
 大正10年(1921)西那須野〜新塩原間が電化され、「塩原軌道株式会社」から「塩原電車株式会社」と改称。翌大正11年4月には塩原口まで延長され、同9日には開通式が挙行され、祝いの花電車が運行された。その後、終点・福渡温泉まで延長される計画だったが、実現しなかった。
 電化後は運行本数を増やし、多い時には一日八往復を数えたが、昭和2年(1927)の金融恐慌、続く世界恐慌等による全国的な大不況のあおりを受け、利用者が減少した。さらに、大正4、5年頃から貸し切り自動車の営業が始まり、大正15年(1926)からは、営業を開始した乗合自動車の普及も重なり、経営が厳しくなり、昭和7年(1932)1月に運転を休止し、同10年(1935)12月に軌道廃止並びに会社解散となり、23年の幕を閉じた。」(那須塩原市HPより引用)

  
 

○塩原軌道「塩原口」駅舎跡 蟇石(がまいし)園地

 蟇石(がまいし)園地が、塩原軌道「塩原口」駅舎跡です。
 那須塩原市教育委員会の案内板があります。

  
 

名所がま石

 塩原の入り口で、塩原温泉への来訪者を出迎えた、がま石。
 蟇石園地の名前の由来となっています。
 蟇石園地の手前、旧道沿の林の中にがま石が鎮座しています。
 がま石は、彩花の湯の敷地内で、フェンスの中です。
 フェンスの外からでも、見た目ガマガエルの石で、がま石だなとすぐわかります。

     
 

○妙雲寺にある塩原電車の大正13年10月の寄付の板碑

 塀にはめ込まれているので、塀を寄進したということでしょうね、珍しい。

   
 

○塩原軌道/復元車両

 大鷹の湯にある1/2スケールの復元車両です。

  
 

○塩原軌道 広告

 塩原軌道の広告です。「塩原温泉誌」(田代近三編集 宝来社 明38.8.6)より。

  


戻る