日光二荒山神社の建造物で、国の重要文化財に指定されています。
神橋は神聖な橋として尊ばれ、寛永13(1636)年に造り替えられてから、神事・将軍社参・勅使・幣帛供進使などが参向のときのみ使用され、
一般の通行は下流に仮橋(日光橋)を架けて通行することとなりました。
明治35(1902)年に洪水で流され、明治37(1904)年に再建されています。
「日本名勝図会 神橋」(小林清親)
「千代田之御表 日光御社参神橋」(楊洲周延 明治30年)
将軍ですから、神橋を渡っています。徒歩です。
「千代田之御表 日光御社参大祭ノ図」(楊洲周延 明治30年)
延々と続く長い行列です。馬に乗っているのが将軍かと思います。
「千代田之御表 日光御社参」(楊洲周延 明治30年)
将軍の御社参が描かれています。
「日光神橋」
ジョサイア・コンドルは、来日した明治10(1877)年の夏季休暇に日光を訪れた際に画いた日光神橋の写生画です。
コンドル思い入れの作で、常に居室の壁間に掲げていました。
現在は所在不明の写生画です。
大地主の東照宮、晃陽苑の敷地はとてつもなく広大、4万坪。
2012(平成24)年2月23日の栃木県環境審議会温泉部会で、
宗教法人東照宮が「動力」許可(日光市瀬尾字川前1640-12)を受けました。
掘削の許可の記録は見た覚えがないので、井水を得ようとしたら温泉が出たのかもしれません。
2012年4月28日開湯です(日光湧水から温泉に切り替え)。
宗教法人の温泉は栃木では5か所目(日光市3、那須町1、那須塩原市1)
分析書の源泉名は「仮称 東照宮 葵の湯」
源泉名「東照宮 福徳の湯」地下1500m掘削の自家源泉。
泉温36.0℃ 湧出量150リットル pH9.16 成分総計0.3g
影響を与える事項の掲示はないですが、加温や循環あり。塩素臭はありません。
内湯、露天風呂、壺湯(2つ)すべてに温泉使用。
内湯は、国の特別史跡&特別記念物「日光杉並木」の枯損木を利用した「杉並木風呂」です。
側面底面から冷ための源泉投入。目に見える湯口は循環分でしょう。
内湯と壺湯は微褐色で湯花が浮遊ですが、露天は透明な黄色っぽい色なので、ろ過しているかな。
日光東照宮の温泉に入るのもなかなか乙だと思います。
残念ながら、日帰り入浴は止めたようです。
日光二社一寺は、水力発電所を有し、日光山内の施設で消費されています。
温泉旅館はあまり驚きませんが、発電所も持っているなんて少々驚き。
滝尾発電所を運営するのは、日光東照宮と日光二荒山神社、輪王寺が共同で設立した
「日光二社一寺自家用協同組合」。鬼怒川の支流・稲荷川から取水しています。