Discover 江戸旧蹟を歩く
 
 おくのほそ道の風景地 草加松原A

  ○札場河岸公園

   ・芭蕉像
   ・草加宿芭蕉庵
   ・望楼
   ・正岡子規句碑
   ・高浜虚子句碑
   ・札場河岸跡
   ・甚左衛門堰跡
   ・利根川百景 綾瀬川と松原
   ・日本の道百選 日光街道


○札場河岸公園 草加市神明2

 かつての綾瀬川の「河岸」の面影を再現する公園です。
 平成4(1992)年に、国土交通省「手づくり郷土賞」を受賞しています。

    
 

芭蕉像> 草加市神明2-5

     

     
 

草加宿芭蕉庵>

 お休み処で売店です。

  
 

望楼>

 望楼の内部は螺旋階段になっており、のぼって周辺の景色を眺めることができます。

     

    
 

正岡子規句碑>

(碑文)
 「梅を見て野を見て行きぬ草加まで」

 正岡子規は、明治27(1894)年、高浜虚子を伴い、上野根岸の子規庵から千住に出て、
 日光街道を草加町まで歩き、引き返して西新井大師を参詣しながら帰途に就いています。
 子規以降、多くの文芸家が草加を訪れています。

(碑裏)
「子規と草加
 俳人、正岡子規が草加を訪れたのは、明治二十七年の三月、高浜虚子とともに郊外に梅花を探る吟行の途次である。
 このときの紀行文である「発句を拾ふの記」によれば、上野の根岸から草加まで歩き、茶店に休息を求め、昼食をとり、再び去った。そのわずかな有縁を証す詠句は、文芸の街を傍称する草加にとって貴重な作品である。
 ここにその句を刻し、子規を顕彰するものである。
  平成五年三月二十一日 正岡子規句碑建立委員会建之
   碑文揮毫 梶田越舟」

   
 

高浜虚子句碑>

 「巡礼や草加あたりを帰る雁」

  
 

 「高浜虚子肖像」(国立国会図書館「近代日本人の肖像
   明治7(1874)年2月22日〜昭和34(1959)年4月8日

    
 

札場河岸跡> 草加市神明2-145-1

 札場河岸(甚左衛門河岸)は、野口甚左衛門家が特定の者に請け負わせて運営する私河岸でした。
 綾瀬川に面して、階段があります。
 綾瀬川の舟運は、上り荷は主に下肥、下り荷は主に米でした。

    

   
 

甚左衛門堰跡> 草加市神明2-145-1

 綾瀬川と伝右川の間にある古い煉瓦造りの二連アーチ型水門です。
 明治27(1890)年に完成し、昭和58(1983)年まで使用されました。
 埼玉県指定文化財に指定されています。

    
 

利根川百景 綾瀬川と松原>

 昭和63(1988)年に利根川百景に選定されています。

   
 

日本の道百選 日光街道>

 昭和62(1987)年に日本の道百選に選定されています。
 碑のデザインは埼玉県の県土の形になっています。
 右下のプレートが草加市の位置です。

    


戻る