ほっと湯WEB【群馬】
 
 伊香保石段街

  ○ 伊香保石段街
  ○ 我国温泉都市計画 第一号の地
  ○ 与謝野晶子 伊香保の街
  ○ 伊香保黄金の湯小間口
  ○ 石段街神社下休憩所
  ○ 伊香保焼 処々や/睦庵(閉店)
  ○ 柏屋旅館(廃業)
  ○ 吉田屋旅館
  ○ 丸本館
  ○ 青山旅館
  ○ 有明館(閉館)
  ○ 石段いっぷく館
  ○ 石段街の足湯
  ○ 石段の湯
  ○ 伊香保関所
  ○ アルウィン碑(石段アルウィン公園)
  ○ ハワイ王国行使別邸
  ○ 新石段街広場
  ○ 石段街共同湯


石段街】

 1段目から365段目までの高低差は約68m。
 昭和初期、前橋の紡績工場社員旅行の石段街での記念写真が、すごいですね、圧巻。

    

    
 
     

  
 

<こんなものも登場>

 温泉むすめにデコレートされた自動販売機や、カラーマンホールも登場しています。

   


我国温泉都市計画 第一号の地

 石段の与謝野晶子の詩の横にあります。

 「我国温泉都市計画 第一号の地 伊香保温泉石段街
   この石段温泉街は、戦国時代の末期、織田信長が天下統一をめざして
  武田勝頼と合戦した長篠の戦いの翌年である、天正4年(1576年)に形成されました。
   それまで、源泉地(湯元)付近にわずかな浴舎がありましたが、当時、
  近世伊香保温泉共同体成立の推進者達が、新たに、湯元より温泉を導き、
  石段を造って中央に湯樋を伏せ、左右に整然と区画されたそれぞれの屋敷に引湯して、
  滝を配した浴場を造り、温泉宿を経営しました。
   こうして石段坂を中心に、当時としては異色の温泉街が形成され、今日に至りました。
  わが国第一号の温泉都市計画であり、先駆的役割を果たして参りました。
   町制施行100周年記念 ―平成元年、伊香保町― 」

  「標高764.76m」

    


与謝野晶子 伊香保の街

 伊香保温泉、石段の中腹には、与謝野晶子が大正9年に発表した「伊香保の街」という詩が刻まれています。

 『「伊香保の街」  大正9年  与謝野晶子
  榛名山の一角に、段また段を成して、
  羅馬時代の野外劇場の如く、
  斜めに刻み附けられた 桟敷形の伊香保の街、
  屋根の上に屋根、部屋の上に部屋、
  すべてが温泉宿である、そして榛の若葉の光が
  柔かい緑で 街全體を濡らしてゐる。 
  街を縦に貫く本道は 雑多の店に縁どられて、
  長い長い石の階段を作り、伊香保神社の前にまで、
  Hの字を無数に積み上げて、
  殊更に建築家と繪師とを喜ばせる。』

  ※与謝晶子が初めて伊香保に遊んだのは「私の盛りの時代」と自らいわれる大正8年頃のことで、
   沢山歌が出来ている。平野万里が晶子鑑賞の中で、このように書いています。
   晶子は度々伊香保を訪れています。
   鉄幹が亡くなってからも、昭和11年春「千明」に宿泊しています。
   「伊香保山 雨に千明の傘さして 行けども時の帰るものかな」
   平野万里の晶子鑑賞でのコメントには、昭和11年春の作とありますが、
   榛名湖でのワカサギ釣りを歌っているので、冬に近い春ですね。
   昭和11年6月には、辻和歌子と伊香保を訪問。(出典は晶子書簡)
   昭和14年にも訪れているようです。

    
 

 伊香保の街は、大正9年発表。
 ネットで検索すると、たいてい大正4年発表と誤っています。
 なんと渋川市までが大正4年と誤った説明がされています。
 石段には、大正9年と正しく刻まれています。

   


伊香保黄金の湯小間口

 黄金の湯、小間口については、
 「伊香保温泉小間口権者組合」に詳細が記されています。

    

    
 

<温泉管>

 伊香保神社社号標の脇に、「この坂上より湯元源泉地」の看板。また、温泉管の掲示があります。

    


石段街神社下休憩所

 2006年1月竣工。休憩所/トイレですが、共同湯のような外観です。

  


伊香保焼 処々や/睦庵(閉店)  渋川市伊香保町伊香保591 0279-72-2156 政五郎の湯

 昔は「叶屋旅館」だった処々や/睦庵。宿は「景風流の宿かのうや」として営業しています。
 かのうやの案内には睦庵の入浴案内が記されています。

 1階が伊香保焼「処々や(ここや)」と入浴施設、
 2・3階が蕎麦処「睦庵」(ぼくあん)となっています。
 店前には「上州伊香保温泉場全景」(明治44年)が掲示されています。

 旅館だった風情のある2階の睦庵で蕎麦食べ入浴。食事すると無料。
 食事すると温泉が無料になるのは、福島のいやさかが有名どころ。

 テーブルの上に置いてあるメニュー書は蕎麦ですが、うどんのメニューもあります。
 うどんは残っていても、蕎麦の売り切れは早いです。

 湯場は、大塚政五郎初代館主の名に因み、「政五郎の湯」と呼ばれています。
 共同湯「上段の湯」でもあります。

 脱衣所に入ると湯面を叩きつける源泉の音が聞こえ、わくわくします。

 手前が男湯、奥が女湯。その中央に外からの玄関があります。貸し切りなので両方入ってみました。
 男湯のほうが大きく、女湯のほうが湯温高く鮮度良いのかなと思いましたが、
 男湯と女湯は湯舟の下でつながっており、お湯の状態は一緒でした。

 男湯で、ザバーとオーバーフローすると、女湯のほうでも溢れる音が聞こえます。

 狭いけど意外に深く、浴槽内の足場の幅が狭いし、湯舟内が見えないのでコケそうになりました。

 煙突みたいなところから非加熱源泉ドバドバ投入。

 廊下に掲示の分析書は昭和54年11月26日、浴用許可は昭和41年と年代物でした。

     

       

     

     

      

       

      

     

       

      

<蕎麦処睦庵閉店>

 「長い間、御ひいきを賜り、ありがとうございました。
  令和元年9月21日をもちまして蕎麦屋睦庵を閉店させて頂きます。店主」

 政五郎の湯の外部との入口前には植木が置かれ、源泉パイプからは音がしないので、
 湯は張っておらずこちらも閉鎖かなと思います。
 処々やは営業しています。

    

     


柏屋旅館(廃業)  渋川市伊香保町伊香保12 0279-72-2050 ※2016/9廃業

 女将さんが2016年9月に他界され、廃業したようです。
 伊香保温泉旅館協同組合と渋川伊香保観光協会の宿一覧から消えました。
 (旅館組合のサイトには残骸が残っています。
  http://www.hotels-ikaho.or.jp/pdf/hotel012.pdf)
 工事中(2019年1月)です。解体かもしれませんね。

      
 

茶楼 千> 渋川市伊香保町伊香保12 0279-72-2275
 
 工事は解体かもと思ったら、改装でした。かなり綺麗になっています。
 「茶楼 千」が2019年5月にオープン。日中はカフェ、夜はバーです。

     

     


吉田屋旅館  渋川市伊香保町伊香保49 500円→300円 2度利用(最終2019年1月)

 2度ほど叫んで、入浴快諾、ご主人に浴室に案内していただきます。
 「だれもいないようですね、ごゆっくりどうぞ。何でも自由に使ってください。」

 男湯の脱衣場の奥に女湯があります。
 宿から浴場へは、男湯の脱衣場から入ります。
 女湯へは男湯の脱衣所を通って行くことになります。

 外からだと、鍵が必要なドアノブの男女別の入り口となっています。ジモ専チックです。
 小さな共同湯の浴槽に黄金の湯が大量投入で、圧巻です。
 「処々や政五郎の湯」と、基本的な構造は同じです。

 湯口の外を確認すると、加温設備はなく、太いパイプが湯口まで斜面を下りてきており、本線の直結投入です。
 見た目や臭いは「処々や」より薄い感じです。

 湯船内で、手足をバタバタ、体をぐるんぐるんしても、
 湯花の堆積がないので、「処々や」のように笹濁り→真っ赤にはなりません。

 浴槽奥の木戸を開けると源泉が滝のように落ちています。
 見上げると、湯気抜きの天井は味があります。
 加温なしで統合泉を利用できる立地で、鮮度良し。
 今日は温くてと恐縮されていましたが、十分。

 小さな湯船への直結・大量投入で滞留時間が短いから酸化する暇がありません。
 それと、まめに湯を抜いて清掃しているからかもしれません。
 (掃除はご主人がしているのか、地元の方々が当番なのかは聞いていません)
 薄く感じたのは、鮮度が良いからと思いました。

 洗い場には水道の蛇口が一つ、シャンプー、ボディソープ、石鹸あり。

 入浴を終え、脱衣所で着替えていると、おばあちゃまとおばちゃま方の声。
 「え?!、脱衣場に突入してくるかも?!」と内心、汗汗。。
 外から女湯の脱衣所に入られたので一安心です。

 入浴のお礼の声をかけると、今度は、ご主人、すぐ出てこられました。
 湯量の多さのことに触れると、
 ここの黄金の湯の権利は、みやげ物屋やまんじゅう屋など5軒で共有とのことで、
 旅館は吉田屋旅館だけとなっており、
 吉田屋旅館の奥にある金太夫よりちょっと少ないぐらいの湯量の権利とのこと。

 「それほどの湯量を小さな湯舟に豪快に掛け捨てとはすごいですね。」
 「うちは湯量だけは、自慢です。」

 今はここのお風呂を使う方々は、おばあちゃん方とその娘さん方ぐらいで少なくなったとのこと。
 ご主人に浴室に案内された時、「だれもいないようですね」と言われたのは、
 外からも鍵を持っている地元の方々が来られるからなんですね、納得。

 「何でも自由に使ってください」と言われたのは、
 ドライヤーやアメニティーは、宿の入浴者用に脱衣所の外の宿側に置いてあり、
 わかりにくいからなんですね、納得。

 黄金の湯の非加熱完全掛け流し共同湯に300円で入れるとは特筆もんです。

 日帰り入浴は、宿泊客がチェックインするまでの間です。

     

     

     

     

     

       

     

     

   

 2回目の利用
     

     

     

     

     

     

     

     


丸本館 渋川市伊香保町伊香保48 0279-72-2031 500円

 脱衣所は狭いですが鍵付き無料ロッカーがあります。
 カランは2つのみ。

 家庭用のお風呂の割に、掛け流し量が多いので湯は新鮮、気持ちよい。
 これぞ黄金の湯。

     

     

      

     

     


青山旅館 渋川市伊香保町伊香保47 旅館 0279-72-3300 石段うどん 0279-72-2797

 旅館のほか、石段うどんの店になっています。

     

    
 

有明館(閉館)  渋川市伊香保町伊香保乙47 

 2012年3月で閉館しました。
 黄金の湯の非加熱掛け流しの湯がひとつ減りました。

     


石段いっぷく館(石段街休憩センター) 渋川市伊香保町伊香保65-2

 石段街のほぼ中央にあります。

    
 
   


石段街の足湯】

○足湯「岸権 辰の湯」(黄金の湯かけ流し)

 丸本館の横の金田屋旅館が取り壊され、岸権旅館の駐車場となり、
 石段街に面して、足湯ができています。2010/8/1open。賑わっています。

     

     
 

○金太夫の足湯  石段の横(ホテル金太夫の横)

 岸権の足湯ができてから、こちらはガラガラです。
 影響を与える項目「加水、加温」から「加温、消毒」に変更。

     

     

    

      


○富永ストアー(閉店)

 閉店してしまいました。

  


○千明仁泉亭

 宿の裏を見ると、風情があります。

  


石段の湯  渋川市伊香保町伊香保36 0279-72-4526

 伊香保露天風呂よりだいぶ下にあるので、酸化してものすごい黄土色かなと思うも、
 それほどでもないので、ちょっと意表をつかれました。

 「入浴に適した温度を保つため差し湯(加水)をしています。」 とあったので、薄まっているかな。

 ケロリン桶あり、ライオンの湯口。

     

     

     

  


伊香保関所 渋川市伊香保町伊香保甲34

 門ができたりとなにげに進化しています。観覧無料。
 雪に埋もれていますが、取り調べ石とお辞儀石。

    

   


アルウィン碑(石段アルウィン公園)

 現地説明板より抜粋

 「アルウィン記念碑
   1900年以前ハワイは独立国で王政統治を布いていました。
   (略)
   日本に帰化し有院と性を名乗り大正14年81歳の
   生涯を日本で終え東京の青山霊園に永眠している。
    この記念碑は青山霊園の「亜氏略歴」碑(有院の略歴)と同じものを
   ハワイ王国公使別邸の移築を記念してここに建てられたものである。
     平成26年3月 吉日 」

     
 

ハワイ王国行使別邸  渋川市伊香保町伊香保32

 駐日ハワイ王国弁理公使ロバート・W・アルウィン氏の別荘で
 渋川市指定史跡となっています。

 2013(平成25)年に移築改修した公使別邸と新設したガイダンス施設を一般に公開しています。

  

 移築改修工事
     

 移築改修前
     

 観山荘 
  ガイダンス施設の前にあった観山荘。2009/1/13に閉館しています。
     


新石段街広場

 石段街が延長され、黄金の湯の湯滝、足湯が設置されています。
 2010/4/22竣工。

 工事が始まった時
   

 ほぼできあがった石段
     

   

 イベント(ぺヤング)
    

     


石段街共同湯(一般入浴不可)

 組合員専用の共同湯をいくつか外から見学です。

 なお、見晴台温泉地区等2カ所の新たな共同浴場計画がかつてあり、
 2009年には郵便局跡にできる計画でしたが、頓挫しています。

 <薬師の湯>

  目にご利益があるという医王寺薬師堂の傍にあります。

     
 

<上段の湯>

 政五郎の湯が上段の湯でしょう。
 

<後閑の湯>

 石段の中間左側にあります。

      
 

<平形の湯>

 丸本館の裏手にあります。利用者多い共同湯です。
 横の建物は逸見射的場の表示があります(現在は表示はなくなりました)。

    
 

<横手館の屋敷湯>
 以前、それらしき場所で工事しており、消滅か。

<岸権の屋敷湯>
 「岸権」入口は足湯ができており、裏手に権左衛門之湯設置で消滅か。
   

<金太夫の屋敷湯>
 足湯と貸し切り風呂になって、消滅か。


戻る