日光の女人禁制について、その痕跡をめぐります。
いろは坂(下り)を極めます。
○ 馬返し 是より二荒山神社境内
○ 女人堂/男体山逢拝所
○ 巫女石
○ 牛石
○ 日光における女人禁制と湯元温泉
○ 黒髪山の神のご専用「笹湯」(だれも入れない)
○ 第一いろは坂(下り)を極める
〇 第二いろは坂(上り)
いろは坂の入口手前に「馬返し」があります。みなさん、トイレ休憩でよく利用しているところ。
馬返しの先、いろは坂の下りきった所に「是より二荒山神社境内」の碑があります。
いろは坂のこの碑から上は、二荒山神社の境内ということですね、広大!
かつての栄光をみると、二荒山は保延年間(1135〜41)には日光山と呼ばれるようになり、
日光山僧は源氏方の一大僧兵集団で、各地出兵の御礼に文治2(1186)年、源頼朝に領地を寄与もされています。
寺領およそ十八万石、比叡山に次いで2番目の大寺領でした。
天正18(1590)年、秀吉の小田原城攻めの際、北条氏に加担し秀吉の怒りをかい、
寺領没収または焼き討ちとなり、日光山は滅亡状態となります。
(湯西川温泉も、秀吉の怒りをかう前は二荒山湯西川郷寺領で、
湯西川の民宿やま久の大旦那が詳しく書かれているので、内容を要約して引用しました。引用元。)
「馬返し」の地名は、地形的なものに加えて、宗教的な由来によるものです。
馬は、いろは坂への乗り入れが禁じられ、
女性は、馬返しの先の男体山遙拝所の女人堂までいくことが許されました。
女人堂から上は女人禁制(馬は馬返しまで)でしたが、
ある巫女が、神に仕える身だから山に登っても大丈夫と思ったけれども、
中禅寺湖で身がすくみ、そのまま石になってしまいました(中宮祠鳥居横にある巫女石)。
馬は、馬返しの先、「是より二荒山神社境内」に進むと、石になってしまいます。
(神に仕える巫女が石になるんだから、馬も石になるでしょう)。
交通の難所には、馬頭観世音群をよく見かけますが、
いろは坂から上では馬は石になっているので、ここでは全くみられません。
明治4年「女人登山不苦旨公布」により、女人禁制が解かれました。
この公布のおかげで、馬も馬返しから先へ進んでも石になるおそれはなくなりました。
今では、車も石になる心配をせずに(誰も心配などしないと思いますけど)、
境内の神領に入っていくことができます。
馬返しの壁の周りには、女人禁制がらみ等の木板があります。
明治4年(1871年)まで奥日光は女人牛馬禁制で、女性や牛馬は坂を上れませんでした。
そのため上り口は「馬返」と呼ばれ、女性が男体山を拝んで引き返した場所が「女人堂」です。
中禅寺湖畔の中宮祠鳥居横に「巫女石」があります。ごつごつした石がそれです。
明治4年に女人禁制がとかれましたが、それまでは、女人堂から上は女人禁制(牛馬は馬返しまで)。
巫女が石になってしまったところです。
掟を破って、牛を引いてきたら、石になりました(所在不明・復元物)。
「日光山志」(植田孟縉 文政7[1824]年)にも、「巫女石」「牛石」の記述があります。
道路工事の際に出土した、牛石の一部ではないかと言われているものが、
東参道の鳥居の手前にあります。
日光湯元も「女人禁断かつ肉食を許さざるの所」でしたが、
明治4年「女人登山不苦旨公布」が出されました。
これを受け、鈴木、吉見の両湯守は、温泉場の規則を定め、鍋島県令の明断を得て願い出が許可され、
女性も入浴できる温泉場となりました。
下野鉱泉誌など明治の温泉案内書複数に同様の記載があります。
ビジターセンターの年表にも1871年(明治4年)奥日光の女人禁制がとかれたと記載されています。
太政官通達により神社仏閣地女人禁制が廃止されたのが明治5年のため、
男体山の女人禁制解除も明治5年と記載しているものをみかけますが、
正しくは、奥日光はこれより1年早い1871年(明治4年)に解除されました。
女性だけではなく、だれもはいれなかった湯に「笹湯」がありました。
温泉に鹿とか鳩とか狢とか入ったとの伝説はよくありますが
男体山の神さまが入浴したとのことで、神領の日光湯元らしいです。
「黒髪山(男体山の別名)の神、故ありて玉体難傷の事あらせ給へ、
この温泉に浴して療効ありしとぞ。」
なぜゆえに神様がけがして療養したのかわかりませんが、老神と戦った時の傷でしょうか。
由来ゆえ、木欄を設けて堅く入浴を禁じていましたが、
女人禁制が解かれた時に、誰でも入浴できるようになりました。
以上、昔の複数の温泉案内書からまとめました。
さて、野州二荒山温泉之図:歌川芳春(うたがわよしはる)〔文政11年(1828)〜明治21年(1888)〕に、
笹湯を見ることができます。
笹湯・御所湯・姥湯・滝湯の4湯を「1室4所の湯」「4間湯」と呼び、
1軒の建物の中に4つの源泉があったとされています。
湯元九湯『荒湯・自在湯・御所の湯・姥湯・笹湯・中湯・緞子湯・河原湯・鶴の湯』がありました。
中の茶屋跡
中間点に位置します。32(ふ)と33(こ)の間に、中の茶屋跡。標高1106m地点
磁石石
「中ノ茶屋」跡には、磁力があるといわれる「磁石石」があります。
説明見ると、灯篭の台石を示しています。
他には、高原新田に由来する磁石石が高原新田と鬼怒川公園駅前にあります(別途記載)。
明治天皇中茶屋御野立見所の石柱
ここから、木々の間から下界が展望できます。
剣が峰展望所
41(み)と42(し)の間。 左:方等滝 右:般若滝
男体山の大薙の下に造られた砂防堰堤(国登録有形文化財)の下が方等滝です。
日光山志に掲載されている方等滝/般若滝を見ると、江戸時代の中禅寺湖への古道は、
方等滝/般若滝の滝壺下を通っていたようです。
桟橋から間近に滝を見物できたようで、観瀑台も描かれています。
日光有料道路完成記念碑(昭和30年10月1日)
剣が峰展望所にあります。
女人堂跡
すぐに、女人堂跡と説明書きのある朱色の建物が出てきます。
いろは坂下りカーブ番号45(も)と46(せ)の間にあります。かたくり群生地です。
是よりニ荒山神社境内
女人堂から、47(す)、48(ん)のカーブを下りきると、右手に発電所の入口があり、
そこに「是よりニ荒山神社境内」と記された石柱があります。
馬返し
大谷川の枝沢の深沢橋を渡り、大谷川にかかる栄橋、幸橋を渡り、馬返しに至ります。
黒髪平展望台
標高1173m。
カーブ番号17(れ)。駐車スペース充分。
幸田文文学碑
明智平駐車場に「幸田文文学碑」があります。
2003(平成15)年11月建立と比較的あたらしいものです。
「日光男体山の崩れを見にでかけた。
ここでは崩壊を崩れとは呼ばず薙という。
薙ぎ払われ、薙切られた、辛い事変の故のことだろう。(以下略)
幸田文「崩れ」より」
明智平パノラマレストハウス(元ケーブルカー駅舎)は、2017/11解体され、
2018/7展望スペースが完成予定ですが工事は遅れているかな。
完成後の展望スペースです。
真下は、ケーブルカーの遺構が、下界にまっしぐらに向かっています。
ロープウェイ乗り場もシンプルになりました。