Discover 栃木 温泉文化遺産(温泉文化史)

 天海大僧正(慈眼大師)       勝道上人

   ○ 天海大僧正銅像   日光市上鉢石町        ○ 勝道上人像      日光市山内
   ○ 天海墓所「慈眼堂」 日光市山内          ○ 勝道上人墓所開山堂 日光市瀧尾
   ○ 天海僧正毛髪塔   台東区上野公園
   ○ 開山堂(両大師)  台東区上野公園
   ○ 天海影前燈籠    台東区松が谷
   ○ 天海大僧正像    川越市喜多院
   ○ 会津高田に残る天海大僧正の史跡
     ・慈眼大師御誕生地の碑
     ・天海大僧正石像
     ・護法石
     ・天海大僧正両親の墓(龍興寺)
     ・天海大僧正御手植檜


天海大僧正銅像 日光市上鉢石町

 「磐裂霊水」(いわさけれいすい)の場所に、天海大僧正銅像があります。

 (案内板より)
 「天海大僧正(慈眼大師)銅像
  天海は比叡山で天台宗の奥義をきわめた後、徳川家に仕え、日光山の貫主となる。
  当時の日光は、豊臣秀吉に寺領を没収され、荒廃の極にあった。
  家康が亡くなると天海はその遺言を守り、久能山から遺骨を日光に移して、
  東照宮の創建に尽くした日光山中興の恩人である。
  天海は、寛永20年(1643)108歳で大往生した。
  この銅像は、日光出身の彫刻家、倉沢実の作。」

    


日光開山勝道上人之像 日光市山内2377

 輪王寺の表参道を行くと、輪王寺三仏堂(保存修理中)を背景にして、
 日光山の開祖、勝道上人の銅像が立っています。
 台座の黒がらす石の重量は32tもあります。
 
    
 

勝道上人墓所/開山堂

    
 


天海墓所「慈眼堂」 日光市山内2300

 天海の墓所「慈眼堂」(輪王寺境内)を目指します。
 3代将軍・家光廟「大猷院」(たいゆういん)の受付にて、300円を用意し
 「天海の墓所の慈眼堂に参拝したいんですけど」と告げると
 「現在立ち入り禁止となっています」との申し訳なさそうな返答。
 大震災後、個人の参拝はできなくなりました。

  大猷院
   


天海僧正毛髪塔 台東区上野公園1 清水観音堂裏

 寛永寺清水観音堂の裏に、本覚院跡があります。案内標識が英語です。
 本覚院住職晃海僧正 (初代寛永寺執当) が天海の供養塔を、後に義海が毛髪を納めて供養。

 台東区教育委員会の説明板によると、本覚院伝来の毛髪と記載されています。
 英文の説明だと、
 天海の供養塔が建てられ、後に、天海の髪の束を納めるため2つ目の供養塔を建てたとあります。
 天海の髪の束って、いつ頃の髪なんでしょうね。

  A pagoda to commemorate him was built at this site,
  and later, priest of Hongakuin buit a second pagoda
  in order to house a lock of his hair.

 毛髪塔の後ろに、立派な供養塔があります。

 【説明板】
  「天海僧正毛髪塔(都指定旧跡)
                   台東区上野公園1番
   天海僧正は、江戸初期の天台宗の高僧で諡号を慈眼大師という。
   天文5年(1536)に奥州会津群高田郷(福島県)で生まれた。
  11歳で出家、14歳で比叡山に登り実全に師事して天台教観を学び、
  さらに三井寺や奈良で諸教学を学んだといわれる。
  のちに江戸崎不動院(茨城県江戸崎町)、川越喜多院(埼玉県川越市)などに住し、
  徳川家康の知遇を受けた。
  元和2年(1616)家康が没すると、その神格化にあたり権現号の勅許を計り、
  合わせて日光廟の基本的構想をたて造営を指導した。
  その後も将軍秀忠・家光の帰依を受け、
  江戸城鎮護のため上野忍岡に寺院の建立を進言し、寛永2年(1625)に寛永寺を創建した。
   寛永20年(1643)に子院の本覚院にて108歳で示寂。
  遺命により日光山に葬られ、この地(旧本覚院跡)には供養塔が建てられた。
  後に本覚院伝来の毛髪を納めた塔も建てられ、毛髪塔と呼ばれるようになった。
    平成15年3月                    台東区教育委員会」

     
 

<開門>

 普段は鉄柵が施錠されていますが、正月に寄ったら開門されていました。
 中に入って石燈籠等を確認。鉄柵は松坂屋が寄進されたようです。
 石燈籠2基は、「厳有院殿 尊前 延宝九年五月八日」「慈眼大師毛髪等寶前」と刻まれています。
 徳川家綱霊廟に奉献された石燈籠が転用されています。

    

    

    

    


寛永寺開山堂(両大師) 台東区上野公園14-5

 天海僧正の像を安置する堂として建立。「開山堂」または「慈眼堂」と称しました。
 その後、慈恵大師良源の像も安置したため、一般には「両大師」と呼ばれるようになりました。

 使われていない手水に、天海が用いた「二引き両」「輪宝紋」が並んでいます。
 二引き両が、灯籠、手水、瓦、柱、鰐口(賽銭箱のところの平たい鈴)など
 至るところに「これでもか!」というぐらいあります。

 葵の紋のある銅灯籠ですが、ここにも二引き両があります。
 銅灯籠は、大猷院(家光公)霊廟に奉納されていたものです。
 (なぜ二引き両が刻まれているの?)
 本堂の屋根には菊の紋もあります。
 開山堂(両大師)の参拝は16時まで。時間になると閉門します。

 (参考)二つ引両
    天海は「二つ引両」「輪宝紋」の家紋を使用。
    「二つ引両」から一般的にイメージするのは足利氏であり、
    天海存命中から、足利氏系の人物ではとの風説がありました。
 
     

     

     
 

<木造天海僧正座像>

 平成元(1989)年9月4日午前3時頃、開山堂の本堂から出火、本堂北側にある奥ノ院など約650平方メートルを全焼しました。この火災で奥ノ院に安置されていた「木造天海僧正坐像」(江戸初期の作品、東京都指定有形文化財)を焼失しました。
 上野消防署は、消防車両45台で対応と記録されている大火災でした。

 天海僧正座像は、東京都の文化財の指定は解除され、記録は見当たりませんが、
 「東京市史稿 市街篇第四」(東京市 昭和3(1928)年 国会図書館所蔵)に貴重な写真が掲載されていました。

   


○喜多院天海大僧正像 川越市小仙波町1-20-1
 

 喜多院山門右手に、「天海大僧正像」があります。

   

    


会津高田に残る天海大僧正の史跡>

 会津美里町観光協会のサイト、現地教育委員会説明板からまとめました。

慈眼大師御誕生地の碑 会津美里町字高田甲2742-4

 会津みどり農業協同組合高田総合支店の場所に、天海の生家である舟木家の屋敷があったとされ、
 JAの駐車場に「慈眼大師御誕生地」石標が建立(大正13年)されています。
 輪王寺門跡大照円朗大僧正の筆による刻字。
 斜め向かいの公民館前庭に天海大僧正石像が見えます。

    


天海大僧正石像 会津美里町高田甲2905-1

 生誕地の斜め向かい、会津美里町公民館の前庭に立つ天海大僧正の石像。
 ライオンズクラブにより建立(昭和53年)。

    


護法石(ごほうせき) 美里町高田甲2905-1

 舟木景光夫妻が子の生誕を喜び、屋敷地内に祀ったといいます。
 天海大僧正が太陽を拝んだ石とも伝えられ、「天一」の陰刻が残ります。
 2011年6月に屋根が設けられています。

    


道樹山 龍興寺 会津美里町字龍興寺北甲2222-3

 舟木兵太郎(天海大僧正)は、天文5年(1536)元旦に生まれました。
 8歳(11歳の記載もあり)の時、高田城の筆頭家老である父が暗殺され、
 仏門の道へと飛び込み、その際に出家したのが、龍興寺であるといわれています。

 11歳の時に出家し『随風(ずいふう)』と法名を与えられました。
 (54歳の時に『天海』と名を改めるまで、随風という法名で活動)
 14歳のときに諸国に修行に出て、
 下野国宇都宮の粉河寺では僧正皇舜(こうしゅん)を師として教えを受けました。
 1560年には足利学校に入り、4年間学びます。

    
 

 <浮身観音八葉堂>

  龍興寺本堂の前に「浮身観音八葉堂」が建てられています。
  「永禄2年(1559)に船木兵太郎(後の天海大僧正)が12歳の時、
   霊夢によって浮目というところの水田より土仏観音像を発見。
   後にこの土仏を模して木造の観音像をつくり、胎内に土仏を納め祀ったとされています。
   御詠歌「浮き身をば 助け給へや観世音 みちびき給へ みだの浄土へ」」
  (会津美里町HPより引用)

   
 

 <天海大僧正両親の墓> 会津美里町字龍興寺北甲2222-3(龍興寺内)

  「天海僧正両親の墓」町指定史跡(昭和43年2月22日指定)。
  「墓地内に五輪塔2基がある。大正4年に黒板、辻両博士の調査で発見確認された。
   当寺は天海縁の寺であり、また天海誕生地と伝えられる場所も近くにある。」(説明板より)
  2基の五輪塔と、その間に、後に建てられた「慈眼大師両親墓」など2本の石柱があります。
  五輪塔には「景光」の名が微かに残るとありますが、読みとれませんでした。

      
 

 <舜幸法印の墓>

  龍興寺境内、八葉堂の南側にある歴代住職の墓域です。
  5基並ぶ宝筐印塔の中央が、天海大僧正を得度させた第29世弁誉舜幸法印の宝筐印塔。

     


天海大僧正御手植檜 会津美里町宮林甲4377

 伊佐須美神社本殿の東側に、天海大僧正が永禄元年(1558)に植えたと伝えられる
 「天海大僧正御手植檜」があります。

    


戻る