Discover 栃木 温泉文化遺産(温泉文化史)
 
 「月夜川」「仏沢」と温泉(上塩原)


「月夜川」

 妙雲禅尼と平貞能が、当初暮らしていたのが平洲(月夜川)で、近くの仏沢に釈迦如来を安置しました。
 月夜川、仏沢のそれぞれに碑があります。

 行淵(平貞能が修業した所)の元尾頭沢(元尾頭沢と今尾頭沢が合流し箒川となります)を渡り、
 「熊出没注意」の掲示を横目に、チャリンチャリンと鈴を鳴らしながら、
 三依塩原道(明治尾頭道、尾頭新道)(会津西街道の新道)を7〜8分ほどつづら折りを登ると、
 月夜ヶ丘です。

 月夜川(月夜ケ丘)に「妙雲禅尼縁由之地 月夜ヶ丘」碑があります。
 月夜川ではなく月夜ヶ丘と刻まれています。
 吐月山から月がのぼるのが見えることでしょう。

 碑文には
 「文治のはじめ、妙雲禅尼 仏沢に仮の草庵を結びし頃
  この地に○て吐月峰に○の月を見て○今の妙雲寺の寺地を選んだと伝う」
  「妙雲寺開創八百年慶讃建立」「昭和六十三年三月吉日」
  (※読みとれない文字があり、申し訳ありません)
 とあります。

 釈迦ヶ岳の山頂の釈迦如来も「妙雲寺開創八百年を慶讃」して据えられています。

 塩原温泉郷土史研究会によると
 「平氏一行が入浴した温泉で、昭和五十年代頃まで岩から湯が湧き出ていた。」とあります。

 辺りでどこか湯が湧いていた痕跡がないか見渡すと、
 「縁の碑」の横に、源泉施設らしきものがあり、黒パイプが下に向かっています。

 和楽遊苑の自家源泉「小滝源泉」は、自然湧出地を確認済なので、和楽遊苑の源泉ではありません。
 栃の葉荘の自家源泉「やまもとの湯」も、玄関横が湧出地なので違います。
 こたき館の自家源泉「山久小滝源泉」の湧出地は宿ですし、これまた違います。
 まじま荘の自家源泉「真島源泉」とも違うでしょう。
 素性が気になります。

 上塩原では平安時代には平貞能一行が温泉に入っており、上塩原の温泉の歴史は意外に古そうです。
 「源平和合の里」の石柱がありますが、平貞能一行が草庵を結んだ時には、
 源頼政一族の武将がすでにいて、壇ノ浦の戦い以前に、
 源氏と平氏が同時に存在していた里ということでしょう。

    

   


「仏沢」

 月夜ケ丘から仏沢を目指します。歩きだして5分ほどで、到着。

 「妙雲禅尼 縁由之地 仏沢と仏岩 釈迦像安置岩の碑」があります。
 碑文には「文治のはじめ、妙雲禅尼 このあたりに草庵を結び釈迦像を安置してこの名ありと伝う。」

 平貞能一行が草庵を結んで、平重盛の持仏である釈迦如来立像を仮安置した場所が、
 上塩原にあるのに驚き、感激します。
 妙雲寺の歴史を残そうとするご活動に頭の下がる思いです。

   


「小滝源泉」

   


戻る