○ 湯街道を示す道標 正観寺
○ 風瀬の大石
○ 湯街道踏切
○ 鵜黒の駒の蹄跡
○ 那須与一の腰掛松
○ 烏石
○ 那須温泉神社
○ かなつぼ石
○ 矢隠岩
○ 湯街道を行く与一?
鍋掛の正観寺の脇の角に「右 黒磯那須温泉至 左 寒井ヨリ経川西ニ至」(側面)
と掘った石の道標が建っています。
この正観寺の東を通って北へ上って行く道は、黒磯から小結を通り那須湯本へ行く道で、
湯街道という名で呼ばれていました。
湯街道は、途中で道が消失し、部分的にしか残っていないので、部分的に巡りました。
温泉地に向かう古道は、出発地からのルートで何本もあり、すべて「湯道」と呼ばれ、
なかなか理解できません。
正観寺脇の湯街道を示す道標
<村道(湯街道?)>
鍋掛宿の説明板に昔の地図が転記されており、正観寺の脇に「村道」の記載があります。
正観寺の道標から1.3kmほど湯街道を北上し風瀬というところの道の右のへりに、
表面に馬の蹄の跡のある石があります(風瀬の大石)。
「那須の湯本あたりで狩りをしていた那須与一が、馬に乗ってそこを通った時、
大石にその馬の蹄の跡が残ったもの」との伝えがあります。
湯街道沿の右へりには、大石はこれしかないので、これかと思いますが、どうだか。
湯街道は踏切に名を残していました。
湯街道踏切は廃止されました。
正観寺脇の道標から寒井に向かい、寒井で那珂川を渡り、稲沢(那須町)入ると、
稲沢・寒井バイパス開通により、寸断された旧道を行くとすぐ左に「享保地蔵尊」があります。
享保地蔵尊の境内にある石に残る馬の蹄の跡は、
与一が高舘から馬を馳せた時にできたものだと伝えられています。
地上から1m30cmのところで幹が屈折して、腰掛けるのに便利な形をした松がありました。
与一が松に腰掛けて休んだことから腰掛松と呼ばれるようになります。
2代目の松が明治までありましたが、枯れました。代木も枯れました。
相馬家の田んぼの真ん中に腰掛け松の碑(大正3(1914)年)があります。
明治時代の腰掛松の写真を相馬家が所有されています。
「弓矢の偉人那須余一宗隆」(森本樵作 亀田書店
大正5)
掲載されている腰掛松の写真です。
真新しい手作りの看板「腰掛松碑」がありました。
田んぼの中にあるのを守ってこられたご努力に感心します。
私有地なのに、ご自分で手作り看板までつくられた姿勢に感心。
松の幹植えたり、さらに進展している様子。
松子の集落に安産祈願の松子地蔵堂があり、裏の細い道に馬頭観音や庚申供養塔があります。
裏手の北側の道を西に800mほど行くと谷。そこからは立ち入り禁止で近づけません。
川岸の雑木林に黒い大きな岩があり、それが「鵜黒の駒」の出生伝説「烏石」。
「那須の烏石、那須の殺生石、湯津上村の笠石」は那須三石として、
昔の温泉本に紹介され有名でした。
那須高原リバーサイドパークグループの那須国際射撃場(那須観光やなも経営)があり、
発砲音が鳴り響いているので早々に退散しました。
那須高原リバーサイドパークのサイトを見ると「新那須温泉
からす石 建設予定」とあります。
「からす石」の文字に遭遇して、とりあえず満足。
10年ほど、この掲示のままなので、建設は具体化してはいないようです。
与一は那須温泉神社に、本殿増築、鳥居、矢、檜扇を奉納しています。
与一の妻が、くぼみの水でお歯黒をつけたと言われている「かなつぼ石」です。
「与一ゆかりの「かなつぼ石」は北温泉入口駐車場から那須平成の森の遊歩道に入り、
30mのところにある。高さ3m、下幅3mの大石。」との説明ですぐわかります。
「石の上部に窪みがあり、このくぼみで。。」とのことですが、
石の下部にも窪みがあり、こちらのほうがしっかりとした窪みです。
与一が矢の稽古をして、矢を隠した岩が「矢隠岩」と伝えられています。
鵜黒の駒と与一の伝承をたどると高舘城から那須高原まで繋がります。
高舘城は那珂川左岸にあり那珂川を渡らずに行けそうに思えます。
伝承の地をたどると、那珂川右岸に出て、右岸から左岸へ那珂川を渡ります。
高舘城→稲沢享保地蔵尊(蹄跡)→稲沢から那珂川を渡り寒井へ・湯街道を行く
(寒井から余瀬へ行く西の道は大将道と呼ばれる関街道)→風瀬の大石(蹄跡)
→黒磯か上黒磯で那珂川渡る→筒地(腰掛け松)→松子(烏石)→半俵(馬巡塚 寄り道すぎるので消去)
→でき穴→那須湯泉神社→かなつぼ石/矢隠岩
余瀬とその周辺には与一ゆかりの地が多く、
また余瀬直箟は篠竹で矢をつくる産地で、与一の矢はここの二股竹で作られたとの話があります。
法師峠で弓の練習の話もあります。
那須の他、余瀬方面でも弓の練習をしていた与一と思います。
<湯道を行く?松尾芭蕉>
松尾芭蕉は、野間から高久までの経路が、曽良が日記にこの間のことを書いておらずわかっていませんが、
野間・西光院から北上する湯道か、鍋掛宿経由で湯街道を行ったと推定します。
(鍋掛から越掘へ那珂川を渡っていないと考察します)