Discover 江戸史蹟散歩
 
 赤山街道 松伏町

  ○ 杉浦陣屋跡
  ○ 家康腰掛け石
  ○ 妙楽寺


○史跡 杉浦陣屋跡  松伏町大字大川戸3133

 赤山街道越谷道の終端に杉浦陣屋跡があります。
 現在はカインズ松伏店が建っています。

(説明板)
「史跡 杉浦陣屋跡
杉浦家の祖である杉浦定政は、織田家の旧臣であった美濃の国竹ヶ鼻城主杉浦定元の長男でした。定元は徳川家と豊臣家の争いを見越し、定政を徳川方の伊奈氏に従わせました。慶長5(一六○○)年の関ヶ原の合戦で徳川方が勝利した後、定政は下総船橋村の代官となりましたが、船橋大神宮再建に際して屋敷を失い、この地にあった大川戸陣屋御殿を拝領しました。この陣屋は、慶長5年に上杉氏討伐のため小山まで出陣していた徳川家康が、石田三成挙兵の報を受けて江戸に引き返す途中でこの地に寄り、この場所に築くように指示したものです。家康直筆の「坪割書」(指示書)は、陣屋と共に杉浦家に与えられました。杉浦家は一時無役となりましたが、寛政4年(一七九二)年の伊奈氏改易(所領などを没収されること)まで、家臣として伊奈氏に仕えて活躍しました。「坪割書」や「伊達政宗書状」といった貴重な資料を含む杉浦家文書は町指定文化財となっています。また、家康が座ったという「家康腰掛け石」も近くに残されています。」

    


家康腰掛け石  松伏町大字大川戸

 杉浦陣屋敷跡の説明板に記載されている「家康腰掛け石」です。

    

 「家康腰掛け石」

     

 (参考)
  記憶に残っている腰掛け石は、「頼朝・政子腰掛け石」(熱海:伊豆山神社)
  こちらで記録しています。

     

 「祠内」と「御嶽大神」(明治7年10月)

    

 「富士山の線刻 明治7年10月改 浅間大神」(文政6年9月)

     

 「猿田彦大神」(文化9年12月)

      


妙楽寺  松伏町大字大川戸3178

    

   

<多行松>

 多行松は根元から幹が数本に分かれています。
 2本の多行松が並んでいます。蓮池がいい雰囲気。

  

<延宝の庚申塔>(松伏町指定有形民俗文化財)

 案内板によると、この庚申塔は町内最古のものとありますが、
 大川戸神明社の庚申塔が再調査の結果庚申塔と判明、慶安2(1649)年の造立で、
 これまで町最古とされていた妙楽寺「延宝の庚申塔」延宝5(1677)年を遡いでいます。
 松伏町内で2番目に古い庚申塔です。一番左の庚申塔です。

   

(説明板)
「「延宝の庚申塔」
  昭和50年6月1日指定
  松伏町指定有形民俗文化財
 庚申塔は、庚申の信仰に基づいて主に江戸時代に建てられたものです。60日毎にめぐってくる庚申の日には、人の体内にいる三尸の虫が天に昇って神にその人の罪を告げに行くと考えられていました。そこで庚申の日は夜通し起きて、三尸の虫が体からでていかないようにします。これを庚申待といい、庚申待をするために、庚申講という組織ができました。庚申塔は講の人々の長生や幸福を願って建てられたものです。
 この庚申塔は延宝5年(1677年)に建てられた、松伏町内で最古の庚申塔です。板碑型(頂部が山形で厚みが少ない)塔身で「奉寄進庚申供養塔」と刻まれ、その下に三猿が浮き彫りにされています。時代が新しくなると刻まれるようになる「日月」がなく、大変シンプルな庚申塔です。このような形の塔は同じころの墓石にそっくりで、「庚申」の文字と三猿がなければ殆ど見分けることができません。江戸時代初期の様式をよく残した例です。」

  

 その他の庚申塔

      


戻る