自遊人パスポートに2004年に参画したことがありますが、
また掲載されるかなと思っているうちにパスポート終了、未湯でした。
【元材木商】
元は農業と材木商で、
1973(昭和48)年に食事処、翌1974(昭和49)年に宿を開業。
1991(平成 3)年 温泉使用開始(1100m掘削)。
1998(平成10)年 現在の建物にリニューアル。
2002(平成14)年 「日本秘湯を守る会」の会員。
開業前は、材木商を営んでいただけあって、古木がふんだんに使用されています。
材木商で浮かぶのは、同じく旧栗山村のこまゆみの里も、元材木商でしたね。
他県では、秋田の新屋温泉が現役の材木商でした。
【源泉湧出地】
砦の門から入ると、駐車場右手の奥の一画が源泉湧出地で、
小さ目、10立方メートルの貯湯タンクがあります。
【玄関】
靴べらが木製でいい味を出しています。
玄関脇には大きな家紋があります。
平家落人が出自を隠すために使用したと伝わる「丸に片喰(かたばみ)紋」です。
正面に、与一扇眼の大きな絵があります。
この絵は、平の高房館の新館落成を祝って、3代目大畑耕雲が筆を執ったもの。
「青葉の笛の平敦盛」と「那須与一 源平屋島の合戦・扇の的」を組合わせて描かれています。
与一の愛馬「鵜黒の駒」も、扇の要をしっかりと見ている構図がすばらしい。
扇をかざす「玉虫の前」の後ろには、「十郎兵衛家員」の姿も描かれています。
※素晴らしい絵にあら探しはしたくないところですが、細かいところで気になるのは、
・「那須拾遺記」によると、扇の日輪は紅地に金ですが、日輪が金色ではなく赤いこと。
・落人が出自を隠すために使用したと伝わる「丸に片喰紋」が小舟の屋形に描かれていること。
・与一の矢の先は、殺意のない鏑矢が描かれていたらもっと良かったのにな。
【フロントロビー】
フロントとロビーは、階段を上がって2階にあります。
階段の途中に、昔の調度品や農耕用具等が展示されています。
階段上がって右手のフロントで受付。フロントは大谷石です。
日帰り入浴は12:00-15:00、1000円(タオル付)で、
本館「内湯 琵琶の音色」「露天風呂 朧月夜」か、
大露天風呂「藤の花房」のどちらかを選んでの入浴となります。
本館のほうを利用しました。
ロビーは天井が高く、だだっ広いです。
2階ですが、宿は山の斜面に建っているので、窓の外は庭です。
土産物売場の横にある喫煙所も古風です。
【館内の御案内】
【廊下】
長い廊下の突き当りに男女浴室。
廊下左手には、設計に携わった匠が描いたパース(完成予想図)が展示されています。
浴室の図を見ると、細かいところまで描かれています。
廊下から屋根裏を見ると、大きなスズメバチの巣が2つ。
【浴室前】
2階ですが、宿は斜面に建っているので、窓の外は庭です。
ウオーターサーバーが直接目に触れぬよう、木材で囲われています。
細かいところに芸が施されています。
【脱衣所】
セーフティーボックスが脱衣棚にあるのが便利です。
露天風呂には屋根がないので、雨笠が置いてあります。
(入口と通路には屋根があるのですが、露天風呂の上だけは屋根がありません。)
「お風呂に浮いているのは、湯の花です。」掲示があります。
【分析書】
「源泉100%認定浴槽 日本源泉湯宿を守る会」の掲示があります。
源泉名「平の高房源泉」単純温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
分析書は古いのと(平成3年、平成13年)、新し目(平成23年)と2つ掲示がありました。
古いほうの掲示だと影響を与える事項は(平成5年)
加水の上には貼り紙があり、大浴場(琵琶の音色)は冬期間加温、
大浴場(琵琶の音色)は循環利用、大浴場(琵琶の音色)は消毒処理。
新しいほうの平成23年掲示では影響を与える事項の掲示はなし。
源泉湯宿を守る会の調査表(平成16年)では、すべての浴槽で、
加水なし、加温なし、循環ろ過なし、塩素なしのかけ流し。
【内湯 琵琶の音色】
脱衣所からから階段を下りて浴室へ。
採光の良い浴室です。
木のイスが、高いのと低いのがあり、高いほうを使用したらちょっと使いづらかったです。
浴槽側面の多くの穴ぼこがふさがれています。
ふさがれてない、吸い込み口1カ所と、吹き出し口1カ所が作動していました。
湯口から源泉を常時投入、同量がオーバーフローしていきます。
塩素臭はありません。
湯づかいは、かけ流し+湯温均一化の循環かな。
【露天風呂 朧月夜】
当初の設計パースでは、内湯だけでした。
浴用許可済証が平成10年となっていて、当初は内湯だけで、露天風呂は後から設置されたと推測します。
内湯は工夫が凝らされ味がありますが、後から設置の露天風呂は、ごくごく普通といった印象です。
湯口からお湯が落ちておらず、湯中を探ると、左手奥の湯底方面から源泉が投入されています。
湯口から対角線の縁からオーバーフローしています。
吸い込み口がありましたが作動はしていません。
露天風呂は、完全かけ流しです。
【貸切露天風呂「金精の湯」「子宝の湯」】
宿泊者は無料ですが、日帰りでも+2000円で利用可です。
【大露天風呂 藤の花房】
泊り客ではないような、ラフな格好の人が横のほうから来られました。
雰囲気からしてもしや社長?と思い、一応、こんにちはと挨拶。恵比須顔で返事がきます。
早々に浴室へ入っていくと、外まで聞こえる大きな声で、「熱い!」を連発。
インタビュー記事に掲載されている写真を見ると、やはり社長でした。
温泉達人コレクション→インタビュー記事
平成16年11月源泉湯宿を守る会調査表によると、給湯量が本館30リットル、藤の花房が70リットル、
給湯温度は、源泉地から離れている本館が52℃、源泉地に一番近い藤の花房が55℃。
熱いだろうなと推測されます。