Discover 栃木 温泉文化遺産(温泉文化史)
 
 源義経


○義経街道

 源義経は、治承4(1180)年、藤原秀衡から差し向けられた佐藤継信・忠信兄弟等を従え鎌倉へ参じます。
 この時通った道が義経街道と呼ばれ、多くの伝説が残されています。

 その中のひとつが、白旗城です。
 白旗城は、源頼義・義家父子が奥州の安倍頼時を討伐に出かける際、
 この山に白幡をひるがえし、軍をそろえたことにはじまり、
 源義経も、祖先の例にならってこの山に立ち寄ったといわれています。


○奥州へ向かう義経

 奥州へ逃れる義経の伝承が那須町にあります。

半俵の寒念仏/阿久戸の岩屋> 那須町高久乙

 源頼朝の追討をのがれ奥州へ下る義経、弁慶など12名の主従が亀山から阿久戸坪にたどりつき、
 「阿久戸の岩屋」(岩穴)で一夜を明かしたといいます。

 阿久戸の岩屋は、阿久戸(昔から秋元家が三軒)から東隣の蕪中方面への、
 上半俵から流れてくる清水川の滝の脇にあります。

 岩穴の縁で、義経と弁慶の霊を供養するため寒念仏が始められたといいます。
 室町時代末期の寛正から元亀(1460-1570年)にかけて中断しますが、
 江戸時代初期に再興し今に伝わっています。

 栃木県の無形文化財となっています。
 半俵公民館に栃木県及び那須町教育委員会の説明板があります。

 下野新聞に案内板設置などの記事が出ていました。
 「半俵地区地域づくり活性化委員会」が、
  名跡「義経・弁慶の隠れ岩屋」周辺整備に取り組み、見学台や小さな橋などを整備。
  田代地区の施工業者で木工細工の名人、常磐基之さん(58)に依頼し、
  義経の浮き彫りを施した木製看板(高さ2・1m)も立てた。
  案内板設置など、整備作業は秋ごろ完了予定。連絡先として「人見悠也 ○○○-○○○○」

<半俵の寒念仏>

    

<阿久戸の岩屋>

     

    


戻る