Discover 栃木 温泉文化遺産(温泉文化史)
 
 会津西街道

  鬼怒川温泉には、会津西街道の痕跡が点在しています。

  <元湯通り>
   ・鬼怒の風穴
   ・旧鬼怒川温泉駅

  <その他>
   ・高徳/中岩
   ・六題目の碑
   ・たてばの松
   ・東武ワールドスクウエア(西沢金山の大原精錬所跡)
   ・小原沢古戦場跡
   ・弾除けの松二世
   ・仲附
   ・勝善碑と馬頭観世音の碑群
   ・藤原宿 本陣・問屋
   ・「日蓮上人腰掛石」清隆寺
   ・太閤下ろしの滝


鬼怒の風穴 元湯通り

 モウキ山の山腹の穴を通ってきた風が岩穴から吹き出してくる鬼怒の風穴。
 旧藤原町役場から元湯星のや(廃業)にかけて、モウキ山が鬼怒川に覆い被さり
 大へづりといって、会津西街道の難所でした。
 霧がでていることが多く、なぜここだけ霧が?と思いながら通っていましたが
 鬼怒の風穴の自然現象だったわけです。

 旧藤原町の説明板
 「風穴とは、この茂木山の山腹に奥深く続いている穴で、この付近に5つほどの風穴が確認されています。
  これらの穴の中から吹き出る空気が外気にふれて白い霧になって見られることがあります。
  こうした現象は年間を通して見られますが、特に雨上がりなどに顕著です。
  この茂木山の大部分が、大小の岩石によって組み立てられていることが推測されます。藤原町」

    


旧鬼怒川温泉駅 元湯通り

 公衆トイレは、旧鬼怒川温泉駅ホームの跡で、当時は車両が2両で、駅の雰囲気が残っています。
 くろがね橋の下に公衆トイレが設置されており、こちらの公衆トイレは撤去されました。
 
       


高徳/中岩 

 鬼怒川右岸が中岩公園(日光市栗原411-29)、鬼怒川左岸が高徳中岩河川公園(日光市高徳397-2)。

 中岩温泉には、中岩館と高徳旅館の2軒があり、
 新高徳駅より5町(545メートル)、中岩橋のところとの記載があります。

 一日の行楽 田山花袋 著 博文館 大正7
 「中岩橋と籠岩
  中岩の奇勝は、渓の清いのと、岩の面白いのと、日光火山群、高原火山群、
  それからずつと会津の帝釈山脈を望むのにある。
  大きな岩を中央に橋が二つにわかれてかかっている具合など、まことに絵も及ばずである。」
 「きぬ川の流れにかけし縄つるべくみてむすばん旅のすさびに」

    

    

    

<大谷石のカエル>

 中岩橋にいるカエルですが、小百でもみかけました。
 小百のカエルは、喉元に交通安全と刻まれていたので、交通の要所に他にもいそう。

      

 鬼怒川温泉には、カエルが多い。
 閉館した鬼怒川グリーンパレス、仁王尊、万葉亭、鬼怒川温泉駅駐車場、あさや(出口の左右にいる)

     

      

<大正天皇お手植えの松> 日光市栗原411-29

 大正天皇が静養の為、日光の田母沢別荘に滞在の折、
 鬼怒川温泉の最も有名な景勝地であった中岩を訪れました(明治33(1900)年8月12日)。
 その折に大正天皇みずからが植えたと伝えられるお手植えの松。
 「中岩公園 対象天皇御手植の松 今市市」の案内表示から急な石段を降りると、
 皇太子殿下行啓記念碑や、御手植の松、古碑、昭和天皇即位記念碑等があります。
 御手植之松碑は、中岩公園ではなく、中岩橋の鬼怒川右岸にあります。
 松と碑が離れた場所にあるのか謎。

     

     

      

<高徳中岩河川公園>

 こちらは鬼怒川左岸にある高徳中岩河川公園。
 鬼怒川右岸の中岩公園のほうは古い物が色々ありますが、
 こちらは、錫杖持った像が気になります。

   

     


六題目の碑

 新大瀞橋からの道が旧道に接触してくるところにあけびの臨時駐車の看板があり
 林の中に六題目の碑がひっそりと佇んでいます。
 旧道をまっすぐ東武線に沿ってすすむと、途中車の通れないガードの下をくぐって
 鬼怒大瀞の屋形舟乗り場に出ます。

    


たてばの松(小佐越) 日光市鬼怒川温泉大原1328-1

 小佐越駅の裏側、仁王尊に向かう旧会津西街道の東急ハーベスト手前右手にあります。
 たてばの松は、道中を行く人々を運ぶかご屋が、法外な請求をしないよう一定間隔でたてられ、
 それを目安にカゴ賃が決められたと言われています。現在のタクシーメーターの昔版ですね。

 会津西街道沿いでも滅多に見られないたてばの松で樹齢450年、高さ25メートルあります。
 街道を挟んだ向かい側に立場茶屋を営んでいた竹末家があり、松の呼称はこれに由来します。
 松の所有者は竹末氏となっています。

     


東武ワールドスクウエア(西沢金山の大原精錬所跡)

 ワールドスクウエアの山側に西沢金山大原精錬所の煙道が残っており、
 地元では煙道の沢と今も呼んでいるそうです(未確認)。

  


小原沢古戦場跡

 会津西街道は、小原沢(おばらさわ)を巻いていたのが当時の道筋です。

  

 鬼怒川戊辰街道を進み、小原沢を越えると、鬼怒川戊辰公園。
 ここは小原沢古戦場跡です。戊辰の役殉難碑が建っています。
 戊辰の役殉難碑は、星光二藤原町長(星のや旅館)が自費で建立したものです。

     

     


弾除けの松二世

 1996(平成8)年7月、突風により倒木。現在は二代目の松です。

     


【藤原宿】本陣・問屋

 藤原宿に、本陣・問屋を兼ねて名主を務めた星家がありました。
 現在は高齢者の通所介護事業所「藤原デイサービスセンターななほし」です。
 「国民宿舎星光ホテル(1973年〜) → 藤原デイサービスセンターななほし(2011年5月1日〜)」
 
<平貞能と妙雲禅尼(藤原)>

 平貞能と妙雲禅尼が藤原に来た時、星家に滞在したという話が伝わっているようです。
 星家には日蓮上人も1265年に1週間滞在しています。

    

<阿弥陀沢>

 日光会津観光圏元気再生プロジェクト(消滅)に、かつてこんな記載がありました。

 「現在の藤原の集落は国道121号線沿いにありますが、
  元の集落は高原新田から藤原に抜ける旧会津西街道沿いの本宿(もとじゅく)にあったと
  言われており、近くには阿弥陀沢という沢名があります。
  ここで妙雲禅尼が小さなお堂建てて阿弥陀仏を安置し朝夕経を上げて勤業したため、
  阿弥陀沢の名がついたと言われています。やがて妙雲禅尼は釈迦ヶ岳を越えて塩原に入ります。」

 鬼怒川水力電気の竹之澤発電所への昔の導水路の地図を見ると、○が阿弥陀澤
 堰場川の最下流部で合流する支流が七久保沢で、この沢が阿弥陀沢のようです。

  

    


戻る