○江戸時代〜明治初期
「那須7湯」
那須湯本、高雄股、辨天、北、大丸塚、三斗小屋、板室(塩沢)をもって那須7湯
○明治後期
「那須8湯」 旭を加える。
「那須9湯」 茶臼瀧を加える。那須9湯組合事務所が活動。
※「昔は那須7湯と呼んで、那須が岳の4周に湧き出づる鉱泉7つを数えた。
湯本、高雄股、辨天、北、大丸、三斗小屋、板室が即ちこれで、
最近に旭、及び茶臼瀧の2湯を加えて9湯と云う様になった。茶臼滝鉱泉は最近の発見ゆえ分析表なし」
出典:「那須温泉栞」(明治44年)
○大正時代
「那須11湯」 飯盛、郭公を加える。
○現在 色々
「那須7湯」 那須温泉(鹿の湯) 大丸 北 弁天 高雄 三斗小屋 板室
「那須7湯」 那須温泉(鹿の湯) 大丸 北 弁天 高雄 八幡 三斗小屋
「那須8湯」 那須温泉(鹿の湯) 大丸 北 弁天 高雄 八幡 三斗小屋 新那須温泉
「那須11湯」 那須温泉(鹿の湯) 大丸 北 弁天 高雄 三斗小屋 旭 飯盛 郭公 八幡 新那須
各温泉について明治の温泉案内書等よりまとめておきます。
○ 那須湯本
○ 高雄温泉
○ 弁天温泉
○ 北温泉
○ 大丸温泉
○ 三斗小屋温泉
○ 板室温泉
○ 旭温泉
○ 茶臼瀧温泉
○ 飯盛温泉
○ 郭公温泉
--------------------
○ 八幡温泉
○ 新那須温泉
---------------------
○ その他の歴史的経緯のある温泉
「那須湯元温泉場絵図」(明治38年発行 観光協会に写)によると、元湯の近くに滝の湯があり、
そこから少々離れた場所に、
「行人の湯」「鹿の湯」「御所の湯」「滝の湯」「中の湯」「河原の湯」の湯屋が並んでいます。
「右大将(源頼朝)の浴せし温泉を御所湯と称へしと口碑に存せり」として、御所の湯がありました。
「日本鉱泉誌」(内務省衛生局編)によると、源泉は行人の湯と鹿の湯としています。
「那須七湯周遊案内記」(佐藤房之助,人見環著 常磐商店 明24.7)等の温泉案内書によると、
安政以前は、それぞれの湯屋でそれぞれの源泉を使用していました。
安政5年(1858)6月14日夜、大洪水の山崩れで全戸流失の惨状となります。
このため湯屋を移転し、樋にて温泉を導きました。
明治の頃の、那須湯本での宿での賄を紹介します。
宿賄 1日もしくは1週間いかほどと定めておけば宿で不都合のないようにする。
自賄 自分で煮炊きするか下女を雇って賄う。
伺い 献立表をもって伺いにくるから、好きなものを命ずる。病気で禁断のある人はこの方法に限る。
「鹿の湯」天然記念物・温泉源
温泉源が那須町の天然記念物に指定(昭和35年天第10号)されています。
鹿の湯は「41℃ 42℃ 43℃ 44℃ 46℃ 48℃」の6つの浴槽。
48℃湯舟の縁で涼んでいたら、意に反して、順番待ちにカウントされていました。
湯奉行に「ほれ、あんたの番」と言われ、「え?!」否応なく10秒入りました。
「もう出るの?ゆっくりつかれ」と仕切られ、さらに20秒入りました。
ある時は、「いち、にぃ、さん」と10も数えられず、幸にも湯奉行不在で、3秒で飛び出しました。
新旧
天保年間(1830〜1843)に高久學左衛門が開発。
湯槽1、浴舎1あり(常住者なし)。
高湯山信仰の行人が身を清める神聖な「お行の湯」として知られていました。
明治の高雄温泉の絵図で、湯舟のようなものが段々畑に連なっているのは何ですかね?
おおるり山荘の前は、望雲閣という旅館。
<おおるり山荘>
※2021/8/31閉館しました。
露天風呂からは、雲がほぼ目線に見え、眼前ナイスビュー。
鹿の湯の攻撃的な酸性に対し、中性の硫黄泉でやさしい。
源泉名「高雄温泉」ぬるいです。湧出地の地番は、源泉名「高雄」と同じなんですけれどもね。
オーバーフローが「高雄湯乃川」となります。
碑や灯篭を設けたりと、おおるりさん、歴史を踏まえて感心です。
<旧十石荘(現:復興 御宿 富双江葉大馬 那須湯本十石)>
※閉館しました。
旧十石荘入湯時。雲がほぼ目線に見える立地。源泉名「高雄」とシンプルです。おおるりより熱いです。
現在の宿「復興 御宿 富双江葉大馬 那須湯本十石」では、浴室を、高湯山信仰の行者が
身を清めた「御行の湯」と命名しており、高雄股温泉の歴史を踏まえた対応に感心します。
天保年間(1830〜1843)に開発。
「美多らしの湯 相の湯 鷲の湯 鷹の湯 河の湯 熱の湯」がありました。
<弁天温泉旅館 震災の爪痕> ※2020年4月、閉館しました。
震災後、訪問した方々のネットでの記録を拝見していると、あれがない!これもない!
露天風呂から見えた鐘楼、露天風呂上のたぶん弁天様が祀られている朱色の鳥居、内湯横の赤い橋、
水車など、かつてそこにあったものが見あたりません。
屋根の一部は、すでに土と化し雑草やらこけが生き生きと生え、古寺の雰囲気も漂っていた、
呂風釜、呂風樽(「夫婦かめの湯」は左から読むのに、こちらは右読みで古かった)も見あたりません。
震災で破滅したようで、残念です。「河乃湯」はよく耐えた!
ご注意を
なんのご縁か、たまたまこのサイトにたどり着き、こちらの画像を見て行っても、一切責任は持てません。
最終入湯2005年の写真です。ネットで最近のレポ探して、予習してからご訪問下さい。
那須湯本の老松温泉や、馬頭温泉郷の那珂川温泉旅館なんか論外って方は、ここもパスでしょう。
カランの湯も温泉で(シャワーの穴が析出物で詰まり気味、湯が出ないカランもあったけど)、お湯重視の方はOKです。
入浴の際は、注意点があります。析出物が鍾乳石みたいに見事です。
見事すぎて、堅くとがっており、脱衣所の掲示に酔って入浴する人のけが人続出とあり、
酔っていなくても十分危ないです。さらに成長していることと思うので、お気をつけ下さい。
元禄9年(1696)に発見、大高氏が管掌、その後、熊谷氏に帰す。
「天狗の湯 温泉の湯 相の湯 河原の湯 瀧の湯」がありました。
<北温泉旅館>
湯治場の雰囲気をよく残しています。山の上から滝となって落ちてくる源泉、圧巻!
元禄4年(1691)に湯本の那須屋旅館の大高氏が3軒の小浴場を買収して蓬莱屋として開業。
明治前半「櫻の湯、中の湯 相の湯」、明治後半「冷の湯、瀧の湯、櫻の湯」
<大丸温泉旅館>
白土川がそのまま野天風呂となっている「川の湯」です。湯泉大明神。
標高1,300mに位置しており、雲の上とか、雲の中で、眺望悪い時多し。
雲の中で入る温泉が、川の源流だなんて、なかなかおつです。
主力源泉「桜の湯」は、ものすごい湯量のオーバーフローです。
そうです、オーバーフローは川です。
渓流を湯が落ちてきます。斜度が一番きついところは、ちょっとした瀧です。
影響を与える事項
加水 なし ←川に加水なんて、ナンセンス。
加温 冬期間、気温の低いときに加温 ←川を温めるなんて頭が下がります。
循環ろ過 なし ←沼原発電所みたいに循環しますか。。
塩素 なし ←川に塩素を投入してはいけませんね。
注意点!
飲泉許可は出ていますが、1日許容量を超える成分はないとの分析であり、
必ず飲用許容量を守り、飲み過ぎには注意を!
<旅館ニューおおたか>
源泉名「相の湯」の掛け流し(加水あり)。内湯も露天も熱いです。
<休暇村那須>
源泉名「相の湯・中の湯混合泉」、「加水、循環ろ過、塩素」。
掛け流しではないものの、オーバーフローはしっかりしています。
清潔でバリアフリーに配慮されているので一般受けする温泉だと思います。
標高1,230mに位置しており、フロントに標高を尋ねると正確に標高を言ってのけて、感心しました。
ちょっと上に位置する大丸温泉旅館が1,300m。
日光湯元がいろは坂ぐんぐん登って1,480mで、ここはそんなに登ってきた感覚がないので
1,230mとはちょっと意外です。
露天風呂は、天候が良ければ良い眺望だと思います。太陽はこちらから昇るらしいです。
三斗小屋温泉は、康治元年(1142)に生島某が発見。三斗小屋の湯又は西湯と呼ばれていました。
明治の頃の温泉案内書によると、明治半ばでの温泉宿は、
「大黒屋」「三春屋」「生島屋」「佐野屋」の4軒(この時点で柏屋はなくなっています)が見られます。
三斗小屋の湯では耕地を得られず、少し離れた三斗小屋本坪で穀菜等をわずかに作っていたとあります。
少し離れたなんて記載されていますが、少し離れたなんて印象は全くありません。
さて、問題です。
問:これは何でしょう。左は三斗小屋本坪(宿)での写真、右は三斗小屋温泉での写真。
答:ヘリポートです。
今はヘリコプターで荷揚げしていますが、昔は、畑耕しに歩いていたんですね。
↑マウスでなぞると、答えが出ます。
<鉱山>(江戸時代〜明治)
江戸時代は、会津藩や黒羽藩が採掘を試みて成果のなかった銀山が湯の西方一里にありました。
明治に入ると、国営の三斗小屋金山が開発しますが成功しません(操業明治2年4月〜4年4月)。
明治中頃に銅山が開かれました。
金山と銀山の開発は成功せず、銅山はしばらく軌道にのっていたようです。
<三斗小屋の湯(西湯)>
明治の分析では、「泉温55℃。多量の炭酸鉄を含む」とあり、「固形分0.718g」ですから単純泉。
現在使用されているのは温泉みしゅらんによると、
大黒屋1号源泉 57.3℃ pH6.9 総計0.72g
3号源泉 41.7℃ pH6.4 総計0.47g
明治の頃から、泉質は変化せず、現在に至っているということになります。
熱い源泉(大黒屋1号)
三斗小屋温泉神社のさらに上の「カラヤケ」が源泉地。
温泉神社の上の登山道に湯導管が姿をあらわしているところがあり、
触れるとパイプ越しでもかなり熱いです。
煙草屋の余り湯では茶色の析出でここでもかなり熱いです。
ぬるい源泉(大黒屋3号)
源泉地は温泉神社の横のほうですが、ロープが張ってあり行けません。
沢になるほどの大量の湧出量です。湯導管が数多く延びていきます。
やや白く気持ち混濁気味。湯花の緑の藻が美しい。
水源
水源地立ち入り禁止の板とロープがあり、ここから水がひかれています。
黒磯駅前から進出した後発宿ですが露天風呂があり人気です。
内湯からオーバーフローが大量に流れ落ちていきます。
○大黒屋旅館
三斗小屋宿からの登山道が終わると、太陽電池パネルが目の前にあらわれます。
内湯のみですが、内湯の湯小屋の外観は、昔ながらの風情あるものです。
歴史ある大地主の旅館で、御宝前の裏の源泉に、なぞの石碑があります。
注意点!
両宿とも日帰り入浴はいたしておりません。
煙草屋旅館で期間限定で日帰り入浴をやっていたので利用しました(2020年6月)。
今回はポピュラーな峰の茶屋経由で行ってきました。
記録はこちらにあります。
三斗小屋温泉神社の社殿が見事で必見です。近年改修され、社殿は真新しい鞘堂に覆われています。
社殿の手の込んだ木彫りが目を惹きます。
那須塩原市が、日光東照宮に比すると説明しているだけのことはあります。
那須塩原市(旧黒磯市)の説明:
「三斗小屋の温泉宿から東に約70m、石段を137段上ると三斗小屋温泉神社があります。
社殿は一間四方の総欅造で、内部・外部の彫刻の見事さは日光東照宮にも比すると言われるほどです。
日光東照宮の造営に携わった彫刻師が保養に来て造営にあたったという言い伝えもあります。
上り竜と下がり竜で飾る柱、貫の先端の竜頭欄間や壁面の彫刻は善美を尽くした出来栄えで、
相当の年月と費用を要したと思われます。」
注意点
三斗小屋温泉に行かれても、ほとんど顧みられていない神社ですが、
忘れずに立ち寄ってほしいと思います。ほんとうに見事ですから。
三斗小屋宿の探索を終え、時間あるし、山斗小屋温泉行ってみるかなぁ。
でも、三斗小屋温泉へ行っても日帰り不可で、疲れるだけだしと思いつつ、
昔は、三斗小屋温泉から、畑を耕しに、少し離れた三斗小屋温泉に来ていたわけだし。
でも、待てよ、今は、ヘリコプターで荷揚げしているから、昔の温泉案内書は鵜呑みできないし。
コース案内では行き80分、帰り60分とあります。
目的地は三斗小屋温泉だけなので、足を踏み出しました。
途中で息を整えること数度で、一気に登り45分で到着。きつかったなぁ。
昔は少し離れた感覚で、畑耕しに来てたのかよ。
○復活した会津中街道
白湯神社の鳥居を過ぎると、3又にでます。
三斗小屋温泉へ向かう登山道(画像1枚目)と、新しく整備された林道(写真2枚目)、
そして、有志により復活された会津中街道(松川街道)(写真3枚目)に出ます。
平成21年7月有志一同掲示の説明板があります。(紙だから今もあるかどうかわかりません)
○那珂川源流の碑
三斗小屋温泉へ向かう登山道に進むと、那珂川源流の碑があります。
ここから橋を渡って、三斗小屋温泉へ向かいます。
○畑耕しに三斗小屋の湯から、本坪へ通った道
私は、これから往復の往路ですが、三斗小屋の湯の人たちは、この道を降りてきて、
本坪でひと仕事終えて、帰る時は、往復の復路は、登り道ですよ!。
また言いますが、少し離れた畑ではないでしょ、「離れた畑」でしょうよ。「少し」はとりましょうよ。
板室温泉は、康平2年(1059)に那須三郎宗重が発見。
「塩沢の湯」として知られ、戊辰の役では灰燼に帰しましたが明治4、5年に回復。
「塩沢」の由来は「石に塩歯の漂着たるに因る」(明治の温泉案内書に記載)。
昔は、冬は閉めて人も引き上げて無人だったとのこと。
日光湯元も冬は閉めていましたが、猟師が1名、留守番を任されていました。
板室温泉は、白湯山信仰の拠点のひとつでもあり、賑わったようです。
国の登録有形文化財に登録されています(2016年2月2日)。
震災前まで、一時期、日帰り入浴をしていました。
現在は、代わりに加登屋別館が日帰り利用可です。
2010/01/26『日帰り入浴』(加登屋のサイトより転記、現在は記載なし)
「悠仙閣加登屋本館の日帰り入浴が好評をいただいております。
お湯は別館と同様、源泉100%かけ流し ph9.8強アルカリ性単純泉。
加温、加水は一切ございません。
趣のある大正8年築の古い建物で是非、プチ湯治をお楽しみ下さい。
入浴料は500円です。
近代的な設備は御座いませんが湯川沿いの景色をご堪能いただけます。」
加登屋ですが、明治の温泉本には「角屋」と記載されています。
大旦那に聞くと「あちらでなくて、こちらが角屋だからね」
館内、大正時代にタイムスリップします。
小さな2連内湯のみ、カランもひとつ、シンプルにかけ流し。カランも源泉です。
小さな湯船の新鮮な湯が、肌にしみ入ります。
温泉神社への参道への橋の手前右に小屋があり、湯導管が浴室に向かっていたので源泉小屋でしょう。
板室8号源泉(室井・高根沢共有1号源泉)?、板室2号源泉?
本館は、源泉地と源泉使用場所が至近距離というのも良いです。
○板室三大祈願所
板室温泉神社 篭岩神社 木の俣地蔵
<板室温泉神社> 那須塩原市板室876
拝殿近くの一対の石灯籠は、弘化3(1846)年に大田原城主が寄進したもの。
大田原城主、渋いですね。板室温泉に入湯されておられるのでしょうね。
源頼朝、鎌倉公方、秀吉、喜連川公などなど、塩原湯元、那須、日光湯元に入浴されていますが
大田原城主、渋いです、塩沢の湯(板室温泉)に入湯なされているのでしょうね。
東日本大震災の影響により篭岩地蔵の踊り場は閉鎖されています。
一体だけ安全なところに安置されているので、お参りはできます。
旭温泉は、朝日が良く当たるのに由来。源泉は地蔵の湯にちかいところにあります(未確認)。
北温泉の熊谷旅館の支店があり、一度廃滅し、1891年(明治24)に再興されます。
1962年(昭和39)(←どちらか間違い)改築されて那須ハイランドホテルとなります。
その後、廃墟となっていましたが、建物は撤去され、更地になりました。
源泉「旭温泉」は現役で使用されています。
明治の後期、那須9湯と呼ばれた時代は、「旭温泉」と「茶臼瀧温泉」がカウントされます。
「茶臼瀧温泉」は、当時の温泉案内本には、大丸から2丁(218m)、北から16丁とあります。
大正時代には2軒の旅館が「茶臼瀧温泉」として営業していますが地滑りで潰れます。
一時期、黒田原温泉が引き湯していましたが、湯治場は廃業となっています。
現在は、源泉「地蔵の湯」が「那須御用邸」と「町営那須いこいの家」(休館)に引湯
(旭温泉・地蔵の湯・桜の湯混合泉)されています。
「地蔵の湯」温泉源は、宮内庁が管理しており、立入禁止です。
那須温泉史に記載の、地蔵の湯の由縁のお地蔵さまは、敷居が高く、見ることはできませんでした。
那須御用邸の敷地の約半分が2008年に環境省に移管され、移管された敷地に三つの温泉源があり、宮内庁は今も温泉源を所管しています。
<那須いこいの家> ホームページ
※2023年11月29日源泉の濁りが発生したため休館、再開のための施設の大規模な改修の目途が立っていません。
日帰り入浴(10:00-16:00)は、町民外だと700円(町民500円)と少々お高くなります。
御用邸と同じ温泉「旭温泉・地蔵の湯・桜の湯混合泉」を使用しています。
湧出地は「那須町御用邸付属地内ほか」です。
泉温38.0度とぬるいので、高温の「山楽No.1〜15混合泉」をブレンドして温度調整しています。
「御用邸の源泉はぬるいので、山楽さんの高温の源泉をブレンドして
温度調整しているんですよ。かけ流しのいい湯なんでまたいらしてくださいね」とのこと。
<那須御用邸と源泉>
那須御用邸で使用している温泉は、大丸温泉旅館の主力源泉でもある高温の「桜の湯」を引き、途中から「地蔵の湯」と「旭の湯」の管をつないで、
「旭温泉・地蔵の湯・桜の湯混合泉」を使用しています。
那須御用邸到達時には適温で、山楽の高温の源泉はブレンドはしていないようです。
那須御用邸の宮内庁職員宿舎の浴室は、東日本大震災時の被災者への開放で写真が出ていましたが、
ごく普通の家庭タイル風呂、質素な風呂に、え!?でした。
「旭温泉」 更地となりましたが、源泉は現役です。
「桜の湯」 大丸温泉旅館の主力源泉です。
「地蔵の湯」使用しているのは、那須御用邸と那須いこいの家だけでしょう。
大丸温泉旅館では御用邸でご使用の源泉と言っているのは、「桜の湯」を使用しているからだと思います。
山楽では使用源泉は御用邸と同じ泉質と言っています。
明治27年(1894)6月に黒田原温泉株式会社が設立され、
大丸の源泉(旭温泉と地蔵の湯の混合源泉の模様)を、
元黒田原駅前(現:那須町役場)の普門院(那須町大字寺子乙3967)脇の黒田原温泉まで、
約18kmを9,120本の木管で引湯しました。
湯治場は明治29年(1896)から明治39年(1906)まで営業しました。
若松屋(現:足利銀行黒田原支店)、松野屋、木山田、大塩など7、8軒の旅館で賑わいましたが、
木管(松材)の腐食・損傷で、会社は解散、湯治場は廃業となります。
木管が、那須町芦野の那須歴史探訪館(那須町大字芦野2893)に収蔵されています。
黒田原温泉の木管は、蔵から出しておきましょうねと言っていただいたので、展示されているかも?
那須町役場 普門院入口 足利銀行黒田原支店 那須歴史探訪館
【那須湯本】若松屋
温泉会社の源泉リスクと観光資本家(小川功)によれば、
若松屋(那須湯本温泉)と同一屋号の若松屋(黒田原温泉)は昭和5年時、池沢健蔵の経営で、
黒田原温泉も湯本の池沢家の分店の可能性もあろうとのこと。
その若松屋(那須湯本)も、廃墟になりつつあります。
【参照文献 那須歴史探訪館展示、「温泉会社の源泉リスクと観光資本家」(小川功)】
大正9年(1920)に旅館新築、夏期のみ営業。昭和15年(1940)雪の重みで倒壊。
近くに誰かがこしらえた「膳棚の湯」があります。
(高雄温泉から行き105分、帰り70分。弁天温泉からのほうが近い。)
飯盛温泉跡はこちら
○郭公温泉
大正7年(1918)に発見。昭和4年(1929)旅館開業。山崩れ雪崩のため建物崩壊。
明治23年(1890)に発見。明治43年(1910)4月に白戸川河岸湧出泉を引湯し旅館開業。
一望閣
「山楽源泉1〜15」と「八幡源泉」を使用しています。
※2016/11/5営業終了。2017/1〜改築・改装。2018/夏open予定→オープンせず
大正12年(1923年)に山楽の創始者三井徳宝氏が開発。
山楽の源泉使用している宿、多いです。
○御宝前温泉(高湯山)
御宝前(ごぼうぜん)の湯」は、茶臼岳西側8合目に湧出する高湯山/白湯山信仰の対象。
寛文12年(1672)野間村の行人、宋海(穴沢村出身)によって開基されました。
野間村の名主大野六左衛門は、延宝元年(1673)8月、黒羽藩に白湯山大権現を拝所とする
行山の許可を願い出て許され、白湯山への登拝が始められます。
かつては行人で大いに賑わいましたが、現在は廃れています。
御沢の両部ヶ滝の上流にあり、2連の滝の左岸は、温泉が滝になっています。
詳細はこちら
大深掘地区に戦後しばらくまで存在していた鉱泉。
那須検定に出題されることもあります。
第1回検定に合格しましたが、知っていないといけないのかなぁ。
大深掘温泉跡は未確認、画像は地区の八幡温泉神社。
奥の沢温泉は、昭和3年に開発。その後中断し、昭和56年に再開。
現在は、新那須温泉供給株式会社が明礬沢右岸から、奥の沢噴気泉1号〜5号混合泉を供給しています。
奥の沢温泉の中興記念碑があります。
「奥の沢温泉の中興を記念して」(奥の沢温泉記念碑)
明礬沢の源泉地帯も自己責任で行きましたが、おとなしくなった殺生石とは対照的に、噴気活動はかなり活発です。
白戸川近くの斜面からでも噴気が発生していて、この辺り一帯も噴気活動が活発な様子です。
新たな殺生石といった印象を受けます。視線で全体を見るだけで一目散に退散しました。
訪問は避けるべきと思うので、源泉地帯の画像は載せません。
記念碑辺りからでも、明礬沢右岸の山肌がはだけているところを視認できます。
私は無理しないのですが、一度だけ、命がけの入浴となった時があります。
老松温泉喜楽旅館で浴室に向かって階段を降りている最中に、大きな地震!ほんと死ぬかと思った。
1枚目 明礬沢を望む、右岸の山肌がはだけています 2枚目、白戸川でも噴気活動活発
硫黄鉱山の精錬所跡が峠の茶屋の横の駐車スペースです。
鉱山事務所跡が「登山指導センター」となっています。