○ 三斗小屋温泉煙草屋旅館で日帰り入浴
○ 今回の行程 (行程詳細)
○ 大丸園地
○ 那須ロープウェイ山麓駅/峠の茶屋
○ 三斗小屋温泉煙草屋旅館/露天風呂
○ 三斗小屋温泉神社
○ 噴気孔/源泉地
○ 大黒屋とヘリポート
三斗小屋温泉へ、今回はポピュラーな峰の茶屋経由で行ってきました。
前回は、白湯山林道(施錠ゲート)→三斗小屋宿→三斗小屋温泉の最短ルートで行きました。
これまで、ロープウェイに乗って茶臼岳に2度行きましたが、風が強く帽子を飛ばされ紛失しました。
また、高湯山行人道をたどって、那須温泉神社から膳棚の湯、飯盛温泉跡まで行きました。
その先、牛ヶ首、姥ヶ平、御宝前近辺を経て、三斗小屋温泉へ至りますが、この時は2湯確認して戻りました。
・往路
峠の茶屋/県営駐車場(9:02)→中の茶屋→峠の茶屋→峠の避難小屋→延命水→三斗小屋温泉(10:51)入浴
※画像含む詳細な行程は、こちらで記載。
・散策
ヘリポート 三斗小屋温泉神社 噴気孔/源泉地
・復路
三斗小屋温泉(13:00)→歩道で昼食→県営駐車場(15:00)
・那須湯本
東公園散策 老松温泉廃墟散策 あさか荘入浴
県営大丸駐車場はガラガラです。これほど空いているのは初めて見ました。
営業している店は「大丸ガーデン」と「りんどう茶屋」だけ。あとは廃墟です。
那須ロープウェイ山麓駅は、客の姿は、まばらでした。
峠の茶屋、県営駐車場に到着すると、ちょっと驚き、観光バスの駐車スペースが空いているだけで、
車でいっぱいでした。
<受付>
受付で入浴料1000円を支払います。
太鼓が吊り下げられています。食事の時間になったら、太鼓を鳴らしてお知らせするようです。
<右手 露天風呂へ>
左手が共同風呂、右手が露天風呂で、日帰り入浴では共同風呂には入れないので露天風呂へ。
右手に向かいます。
突き当りのドアから外廊下ヘ。スリッパから「さんだる」に履き替えます。
渡り廊下を進み、別館の手前を左に曲がり、石組みの階段を上がって露天風呂へ。
<野生動物>
露天風呂の周りに、動物の糞がありました。猿や鹿が荒らしに来ているかも。
<脱衣所>
脱衣小屋(ひとつで男女別なし)で着替えます。
<温泉分析書>(2019年8月9日発行)
源泉名「三斗小屋4号噴気泉」
単純温泉(低張性弱酸性高温泉)
湧出量36.1L噴気注水造湯 泉温93.0℃ pH3.4 成分総計0.139g
共同風呂は昔ながらの源泉を使用しているようですが、露天風呂は噴気泉を使用しています。
入浴後、前回は行かなかった源泉地(噴気孔)を見に行きました。
<源泉投入>
3本の導管から投入、熱いのは湯中に投入されている導管です。
残り2本は冷たいのですが、宿の外の飲み水ほどには冷たくないので、沢の水か3号源泉か不明。
<源泉枡>
露天風呂から階段の上に何かあるので見に行くと、源泉枡。
噴気坑の源泉地からの引湯の最後の源泉枡ですね。
登山道からも有刺鉄線の先に見えます。
<オーバーフロー>
オーバーフロー近くの湯面にはうっすらと膜が張っていました。一番乗りだったかな。
オーバーフローした湯は川となり、露天風呂が川の源流です。
来る時に渡った板橋の下を流れる川が温泉のオーバーフローでした。
<絶景>
日差しが強く、帽子をかぶって入浴です。
絶景です。
入浴後、玄関を出て右手に出て温泉神社へ向かいます。
玄関前には水槽が置かれており、飲むことが出来ますとあります。
<常夜灯 狛犬 鳥居>
常夜燈、碑、狛犬から石段を登り、鳥居をくぐり、温泉神社到着。
彫刻が素晴らしい。詳細は前回レポで記載。
温泉神社から、登山道を噴気孔へ向かって登っていくと、引湯管が姿を現したり、枡が設置されています。
しばらくすると左手に小さな噴気孔、
その先に「ゴーっ」と唸りを上げる噴気孔と源泉地の人工加工物が姿を現します。
源泉地、温泉神社から戻り、大黒屋とヘリポートへ。
<大黒屋テントエリア/ヘリポート>
ヘリポートに大黒屋テントエリアの掲示もあります。
前回はテントエリアの掲示はありませんでした。
大地主の大黒屋さん、ヘリポートも大黒屋の所有なのですね。
テントエリアは、学校行事などでのみ開放しているようです。
右手に何本もの導管、さらに左手に水源地(ロープで立ち入り禁止)。
昔の旅館の跡でしょう、木々に覆われていますが、石垣が残っています。