Discover 栃木 温泉文化遺産(温泉文化史)

 湯殿山碑/白湯山碑めぐり

  【湯西川】
   ○湯殿山神社        湯西川

  【那須塩原市】
   ○湯殿山碑/白湯山碑    関谷
   ○湯殿山碑         門前
   ○湯殿山供養塔       古町
   ○湯殿山供養塔       上塩原堂の本 
   ○湯殿山碑         上塩原 小滝宿
   ○萩地蔵/湯殿山碑     湯本塩原(日塩もみじライン)      
   ○湯殿山碑/湯殿山大権現碑 高阿津 
   ○湯殿山碑         接骨木
   ○白湯山信仰のお札     黒磯郷土館
   ○湯殿山永代月参供養塔   金沢
   ○湯殿山碑         宇都野
   ○大日如来/湯殿山     宇都野
   ○白湯山碑         大日堂
   ○三斗小屋宿        三斗小屋宿
   ○黒滝山大日尊       鴫内

  【矢板市】
   ○湯殿山/白湯山碑     伊佐野

  【那珂川町】
   ○白湯山大権現       馬頭院
   ○白湯山碑         松野城間
   ○境内社/湯殿神社     二荒山神社

  【宇都宮】
   ○湯殿山碑/男體山碑    上小倉のなんて様
   ○湯殿山          多氣山不動尊参道脇
   ○湯殿山権現        道場宿町

  【塩谷町】
   ○湯殿山碑/男體山碑    肘内

  【さくら市】
   ○月山大神・出羽大神・湯殿山大神 長久保

  【大田原市】
   ○「月山 羽黒山 湯殿山」碑 羽田
   ○湯殿山碑         大輪 高舘城跡入口

  【日光市】
   ○男体山碑/湯殿山碑    高徳
   ○湯殿山碑         藤原 十二神社
   ○湯殿山碑/男體山碑    上三依野仏
   ○荒沢不動明王       丹勢・裏見の瀧

  【昭和村】
   ○湯殿山供養塔       福島県昭和村小中津川
   ○湯殿山碑         福島県昭和村大芦
 

 高湯山碑めぐり

  【那須町】
   ○高湯山大権現塔      下川
   ○高湯山行人道に多数    那須湯本
 

   【西郷村大字小田倉字原中】
   ○那須権現一之鳥居跡    福島県西郷村
 

 東京都の出羽三山(別サイト)
 



【湯西川】湯殿山神社 花と華の前、中学校の横

 湯西川には湯殿山神社(天正年間(1573−1592)建立)があります。
 白湯山/高湯山信仰よりも100年ほど古いです。
 東照宮別当大楽院行恵により、湯殿山大権現が日光に勧請されたのが寛永元年(1624)ですから、
 これより古いです。

 早くに湯殿山神社が建立されたのですから、湯殿山講の盛んな地域だったのでしょう。
 湯西川での湯殿山講は、講員から掛銭を徴収して、くじ引きで何人かが代表でお参りし、
 講員にお札等を配ります。

 山口久吉氏(山久の大旦那)によると、湯西川の湯殿山神社の由来は、
 羽黒三山の修験者が、羽黒山の土を湯西川に移し、湯殿山の御神体の湯滝になぞらえてお山を作り、
 温泉の守り神として神霊をこの地に勧請したと伝えられているそうです。
 大祭典(8月18日)を湯西川で行うようになり、湯殿山講も無くなったとのこと。
 大祭典では、行者の白衣の山法師姿で、法螺貝を鳴らしながらのお神輿の行列です。

     
 

 <湯殿山神社の獅子舞>

  湯西川水の郷で獅子舞を見ました。

    



○ 那須塩原市の湯殿山碑・白湯山碑など
  かつて塩原でも湯殿山信仰が盛んでした。

【関谷】湯殿山碑・白湯山碑 那須塩原市関谷上町山下地区君島宅裏

 湯殿山碑、白湯山碑、二十三夜塔が並んでいます。

    
 

【門前】湯殿山碑

 門前温泉神社の鳥居の横に「湯殿山」碑があります。
 立派さ、大きさ、厚みから、県内で5指に入る大きさです。必見。
 百観音山あるいは温泉神社を湯殿山に見立てているのかもしれません。

     
 

【古町】湯殿山供養塔

 塩原もの語り館の駐車場奥に、国道400号を背にして建っています。
 向こうを向いているもんだから、気づきにくいです。

   
 

【上塩原】湯殿山供養塔

 上塩原、堂の本の「湯殿山供養塔」(享和3(1803)年建立)です。
 左から「湯殿山供養塔」「男體山」「鶏頂山」石灯籠(文政11(1828)年建立)があります。

     
 

【上塩原】湯殿山碑 旧尾頭道石仏群

 今尾頭道にあった9基の石仏が「旧尾頭道石仏群」として集められています。
 文化11年(1814)の湯殿山碑があります。

    
 

【湯本塩原】萩地蔵/湯殿山碑 日塩もみじライン

 湯本村へ派遣され、湯治場の整備を行った宇都宮城主奥平忠昌家臣の萩野与兵衛の石碑があります。
 お地蔵様の頭に「湯殿山」の文字が刻まれています。詳細はこちら
 湯殿山供養塔も兼ねています。

    
 

【高阿津】湯殿山碑/湯殿山大権現碑 高阿津稲荷神社 那須塩原市高阿津151

 塩原街道の高阿津にある阿津稲荷神社に、湯殿山碑が2つあります。
 街道沿に「湯殿山」、境内に「湯殿山大権現」安永7年(1778)4月があります。

    
 

【接骨木】湯殿山碑 那須塩原市接骨木公民館前

 接骨木に湯殿山の碑があります。
 接骨木の公民館が建っている所は「寮」(導心寮)と呼んでいた宿坊でした(昭和20年頃解体)。
 出羽三山の御師(おし:地方を布教して歩く神主)が雪解けを待ってやってきて、
 出羽山々の御札を1日では配れないので寮に数日泊まり込み、
 横接(横林や接骨木)の出羽三山講の村人に配っていました。
 この公民館前にある常夜燈・石仏の中に「湯殿山」碑があります。
 山の文字が半分地中に埋まっていますが、湯殿山とはっきり読み取れます。
 彫りがしっかりしていて、見所ある湯殿山碑のひとつです。
 常夜燈が震災で無残にも折れたので記録しておきます(修復前)。
 (「横接郷土誌」伊藤義明に色々と記載)

     
 

【黒磯郷土館】白湯山信仰のお札 那須塩原市橋本町8-47

 板室温泉神社から寄贈された「白湯山信仰のお札」が黒磯郷土館にあります。
 元禄時代のもので、説明には「はくゆさん」と振り仮名があります。

     

    
 

【金沢】要金寺 那須塩原市金沢787

 横断道路沿の石碑群に、湯殿山の文字があったので寄りました。
 月念仏供養塔や十九夜塔、湯殿山供養塔などがあります。
 

<湯殿山永代月参供養塔>

 寛政六甲寅年(1794)と記銘。

    
 

<境内>

 要金寺は池があったりと小奇麗にまとまったお寺でした。

     
 

【宇都野】湯殿山碑 嶽山箒根神社遥拝殿(高清水神社) 那須塩原市宇都野939-2

 湯殿山碑の台座となっている岩が立派で大きい、湯殿山碑より台石のほうが大きい。
 自分的に県内で台石ナンバー2。
 「熊野山」「湯殿山」「二十三夜塔」「男体山」・・と並び、壮観です。 
 
    
 

【宇都野】大日如来像/湯殿山 那須塩原市宇都宮

 嶽山箒根神社の参道に「大日如来増/湯殿山」があります。
 台座正面「湯殿山」
 台座側面「導師 箒根山東嶽寺」寛政12年10月の造立。

     

   
 

【三斗小屋宿】 別途記載済



[白湯山/高湯山関連]
 黒滝山大日尊 那須塩原市鴫内1,560-2

 白湯山/高湯山信仰とともに、黒滝山信仰も山岳信仰として賑わいました。
 黒滝山頂までの24札所参詣の「一の木戸」に大日尊(寛政4年(1792)建立)があります。
 参詣者は入山3日前から大日尊の堂にこもり、心身を清め、白装束で六根清浄を唱え参詣しました。
 札所名見ると白湯山信仰と同じ両部滝や御宝前があります。

 さてさて、木造の鳥居は修復されましたかね?
 震災後に行ったときは、木造の鳥居は倒壊し、扁額はおこもり堂に転がっていました。
 灯篭は瀕死状態でしたが、大日如来像と不動明王像はご健在でした。

 神社の鳥居の扁額が、仏像の「大日如来」で、神仏混合の珍しい物です。
 「鴫内村 南無阿弥陀仏」碑が湧水のところにあったりします。

    

    



【那須町下川】下川十字路石塔群 高湯山大権現塔 那須町大字寺子乙字下川 下川十字路

 高湯山大権現塔があります。天保十四年(1843)。

     



【上伊佐野】湯殿山・白湯山碑 矢板市上伊佐野762-1近辺

 横断道路からファミリーマート(閉店)の脇へ山縣有朋記念館に向かう道に入ると、
 2009年統合で廃校となった上伊佐野小学校(上伊佐野761-2)があり、
 現在は矢板市立郷土資料館になっています。

 矢板市天然記念物のナツツバキ(上伊佐野762-1)があるほうの校庭に面した校門の脇に十九夜塔があり、
 その奥に「湯殿山供養碑」「白湯山碑」が並んでいます。

 上伊佐野村百人講が白湯山へ献納した石灯篭が三斗小屋宿の大通りにあり、三斗小屋宿の象徴的な灯篭です。
 上伊佐野に白湯山碑か湯殿山碑があると信じて探したら、2碑ありました!

 矢板市野仏10選「上伊佐野野仏群」のほうは掲示がありますが、こちらは掲示はありません。
 三斗小屋宿の石灯篭とは対照的に、注目されずひっそりとたたずむ上伊佐野の白湯山碑です。

     
  上伊佐野の湯殿山・白湯山碑

    
  三斗小屋宿 白湯山石灯篭 上伊佐野村百人講献納



馬頭 
 白湯山碑が2つ、境内社で湯殿神社があります。
 白湯山まで、かなりの距離なのに、信仰圏とは、驚きます。今は栃木県ですが、江戸時代は水戸藩の地です。

【那珂川町】白湯山大権現 馬頭院

 栃木県の石碑の調査に、那珂川町には馬頭院と松野城間に白湯山碑があると記載。
 馬頭院の白湯山碑は、2回目でも見つけられず。
 困った、困ったで、意を決して、たのも〜、奥様&住職さんに尋ねると、
 お堂から下に行く道に石碑が並んでいて、一番右の立派な石碑ですとのこと。
 ここは立ち入り禁止だったので、確認しなかったんですね。行っていいよで見ました。
 元々はお堂の横にあったそうです。説明通りに行ってすぐにわかりました。

 「白湯山大権現」の確認を終え、お礼を述べると、
 奥様&住職さんに、白湯山はどこにあるの?何の碑?質問攻めにあいます。
 温泉が湧いていて、白湯山信仰で、なんたらこんたら、、説明するわ、説明するわ。
 奥様「白湯山とは何の碑で、なんでここにあるのかわからなかったのよね」
 住職「昔、ここに白湯山講があったんだね(住職)」と感慨深げ。

 馬の話も色々お聞きし、小学校のところは、最近まで馬の??があったなど、
 内容盛りだくさんで、頭の中で馬と白湯山が混線し、今となっては記憶を引き出せません、残念。

 馬頭院は、栃木県の天然記念物の三度栗が有名。

 「天和元年(1681)、領主 副将軍水戸光圀公が当山を訪れる。元禄五年(1692)、再度当山に参詣された光圀公は境内 堂宇等を修復され威光倍増合わせて当山の寺門興隆を祈念し、当山に十万石の格式を授与され、朱印寺とされた。同時に光圀公は、当山の本尊を「馬頭観世音菩薩」に、また寺の名を「武茂山 十輪寺 馬頭院」と改められた。その記念にと、光圀公は当院境内中央に「枝垂栗」(通称三度栗)を植樹された。また当地の地名も光圀公の命により「馬頭観世音菩薩」の名により「武茂」から「馬頭」と改称された。」(馬頭観世音 馬頭院 サイトより引用)

 水戸光圀ゆかりの寺なんですね。それにしても十万石の格式授与とはすごい、喜連川公は5千石です。
 地名が武茂から馬頭に改められたのは、馬頭院に由来するんですね。

 三度栗目的でなく、白湯山大権現碑を目的に来たのは、この時点で、がりつうさんと私ぐらいなもんでしょう。
 画像見返してみると、三度栗の写真、撮っていませんでした。

     

    
 

【那珂川町】松野城間の白湯山碑

 県道27号から白間川沿いの林道城間線に折れ、城間川に沿って進む。
 松野氏の菩提寺の松林寺入口の城間集会所の脇に六地蔵と石碑の中に白湯山碑があります。

 (参考)松野城館跡
  松野氏の初期の居館「畑の台館」、後に築かれた「松野北城」と「松野南城」跡があります。
  「松野南城」跡には、松野氏の菩提寺の松林寺や氏神の二荒山神社があります。
  松野氏は、宇都宮氏族で、戦国期、常陸の佐竹氏の旗下に属します。
  1602年(慶長7)佐竹氏の秋田転封に伴い、松野氏も秋田へ移り、松野城は廃されました。
 
     
 

【那珂川町】二荒山神社 境内社/湯殿神社
 城跡「松野南城」の直下にある二荒山神社。
 氏神の二荒山神社の案内板に「境内社 四宮神社 湯殿山...」とあります。
 湯殿神社があるんです(摂社四宮が祀られています)。本殿左手の建物に祀られています。
 松林寺入り口に白湯山碑があるのも納得。

 はるか上方に、石段が一直線!ひるみます。都会だと六本木の出雲大社分祠にはエレベーターもあるんですけど。
 拝殿まで202段の石段を数えながら登りました。

     



【上小倉】湯殿山碑/男體山碑 上小倉のなんて様 宇都宮市上小倉町1385付近

 寛永元年(1624)に、東照宮別当大楽院行恵により出羽三山、特に湯殿山大権現が日光に勧請されたので、
 「湯殿山」「男體山」の碑が並んでいるのをよく見かけるところです。

 宇都宮市(旧上河内町)の上小倉、寝川の橋のたもとの三叉路、地元では「なんてさま」。
 そこに「湯殿山」「男體山」碑が同じ土台石に据えられています(天保6年(1835)3月建立)。
 土台石には、「右 たまだ」「左 うつのみや」と刻まれ、道標ともなっています。
 「たまだ」とは、道標に刻まれるほど栄えていた玉田生駒神社(矢板市玉田)(別途記述)のことでしょう。

 大きな立派な土台石が、「湯殿山」「男體山」の2基をしっかり支えています。
 土台石を含めたら、県内では一番大きいと確信、ナンバーワンと思います、必見。

 山倉大神の祠があります。
 旧上河内町教育委員会の「なんて様の赤鬼と青鬼」と題した説明板があります。
 義左エ門と半左エ門の2人の力持ちが土台の大岩を東鬼怒川から担いできた話です。
 宇都宮の歴史と文化財のサイト(宇都宮市)にも民話として掲載されています。
 宇都宮の歴史と文化財 > 宇都宮に伝わる民話 > なんてさまの赤鬼と青鬼
 (ホームページリニューアルで掲載物が消滅したのでリンクは削除しました。)

    



【宇都宮市田下町】「湯殿山」 多氣山不動尊参道脇 宇都宮市田下町563

 多氣山不動尊の参道(階段)脇、足尾大権現堂から参道を少し上ると、
 左手に「湯殿山」石柱。
 「湯殿山」があるとは思っていませんでした。

     



【宇都宮市道場宿町】湯殿山権現  宇都宮市道場宿町815

 鳥居跡に、竹でつくられた鳥居もどきが設けられています。
 湯殿山権現は、小さな石祠でした。

     


【塩谷町肘内】「湯殿山碑」「男體山碑」 境内社:八坂神社 塩谷町肘内

 県道220号大久保蒲須坂線沿い塩谷町肘内に、神社の跡地があります。
 社殿や鳥居は失われ、境内はゲートボール場として使用されています。
 石の祠があり、八坂大神の板碑が転がっており、境内社の八坂神社でしょう。
 かつての神社本体の名称はわかりません。

 県道に沿って、廿三夜塔、湯殿山碑、男體山碑が、境内に常夜塔があります。
 湯殿山碑と男體山碑のセットはよく見かけますが、ここにある碑は立派です。
 横長で安定感を感ずる台石、そこに座るしっかりと彫られた湯殿山の根本の細さ。
 スマート美の部で、自分的にはナンバー1、必見。

    

     



【さくら市長久保】月山大神・出羽大神・湯殿山大神 さくら市長久保479天神社

 押上小学校隣りに天神社鎮座。
 本殿右手に「月山大神・出羽大神・湯殿山大神」碑。
 大正2年6月7日登山記念と、比較的新しい碑です。

     

    



【大田原市羽田】「月山 羽黒山 湯殿山」の碑 大田原市羽田 正観音堂

 湯殿山信仰は、現在でも続いている碑を紹介します。

 旧羽田村の正観音堂と十王堂は、野間村白湯山西光院が別当をしていた堂宇(野間郷土誌による)でした。
 正観音堂の脇に「月山 羽黒山 湯殿山」の碑があります。
 昭和63年9月に建てられた新しい碑です。

    



【大田原市大輪】湯殿山碑 高舘城跡入口

 「高舘城入口」を少し進むと左に登る階段があります。
 階段を登ったところの左右に、甲子塔(明治20年)・馬頭観音(昭和33年)・湯殿山碑などの石碑群があります。
 富士山、湯殿山、二荒山等、5つ刻まれています。

    



【日光市高徳】男體山碑/湯殿山碑 民宿まつや(廃業)

 廃業した民宿まつやにある「男體山碑/湯殿山碑」です。

    

 民宿まつやは廃業し、湯小屋は惨い状態となりました。
    
 

【日光市藤原】十二神社 日光市藤原572

 湯殿山碑があります。明治時代の比較的新しい碑です。

    

      
 

日光市上三依】湯殿山碑/男體山碑

 上三依野仏群に「湯殿山」「男體山」の両碑があります。

   



福島県

【西郷村大字小田倉字原中】那須権現一之鳥居跡

 高湯山と白湯山の両方の碑があるのが珍しいです。
 震災で鳥居が折れたまま。扁額は碑として建っています。

  那須権現一の鳥居跡(西郷村教育委員会説明板)
 「那須権現は那須岳の主峰茶臼岳に鎮座し、山岳信仰の対象として広く崇拝されていた。
  上新田では大正末期ころまで毎年欠かさず青竹の大竿に一千枚の幣を着けた大梵天を那須権現に奉納し、
  農作物の収穫と息災を祈るお山登りという慣例があった。
  「一の鳥居」は、このお山登りの入口で神聖な場所とされていた。
  お山登りは山かけとも言い地域の若者の試練でもあり、これが済むと村人夫などに出ても一人前として扱われた。
  茶臼岳の霊場は、那須湯元温泉神社の湯元口から参拝する「高湯山」と三斗小屋宿の表口から参拝する「白湯山」の二つの名前で呼ばれ、
  ここには高湯山・白湯山のいずれの石碑も存在する。
  平成二十三年三月十一日の東日本大震災により鳥居が倒壊したため、鳥居の柱部分を修繕し、額を別に置いた。
    西郷村教育委員会 」

     

    
 

昭和村小中津川】湯殿山供養塔 
 寛政十二庚申歳 五月吉日 1800年

    
 

昭和村大芦】湯殿山碑 大芦赤坂山4894
 国道401号「奥会津昭和の森」入口前。
 ・湯殿山碑 大正四年五月吉日 1915年
 ・顕彰碑 五十嵐伊之重(大芦村初代村長)の顕彰碑。
 ・会津藩戦死二人之墓

     

     



 温泉めぐり等で、通りがかりで目立つ碑を訪問したもの。男体講も盛んだったので、湯殿山と男體山のセットで、まだまだあると思います。

戻る