○ 大黒塚/几号水準点 別頁
○ 佐久山観音堂/几号水準点
○ 正浄寺
○ 金燈籠/几号水準点 別頁
奥州街道(市野沢〜練貫〜野間〜鍋掛)
○ 市野沢
弘法大師の碑
○ 練貫 永代常夜燈(道標/几号水準点)
○ 明治天皇御駐輦紀念碑
○ 馬頭観音
○ 馬頭観音
○ 野間 別頁
○ 樋沢の不動明王像
○ 樋沢の大沼
○ 鍋掛の一里塚
○ 鍋掛神社(愛宕神社/温泉神社/鶏鳥神社)
○ じゅうが道 別頁
○ 清川地蔵尊
○ 芭蕉の句碑
○ 正観寺脇道標 別頁
<几号水準点>
喜連川から県道48号を行くと佐久山前坂交差点で県道52号と交差し、
奥州街道をそのまま行くと左手に観音堂があります。
観音堂前に几号の標示板があり几号水準点があります。
コンクリートで補強され固定されています。
本堂左手に芭蕉句碑があります。
山門右「門前川越阿彌陀ノ女來石塚」の台座にあった几号水準点が、
蓮如上人像の奥に庭石として移設されていたようですが、
きれいに整備され几号水準点の行方はわからず。
「那須湯道」
野間の手前の練貫に宝暦6年(1756)建立の「永代常夜燈」があります。
正面に「永代常夜燈」側面に「右奥州街道」「左原方那須湯道」と刻まれています。
ここの常夜燈には火袋がなく不思議な形をしています。
過去の地震で倒れた時、火袋が砕け笠と土台だけで戻したのかなと考えたりします。
<几号水準点>
十九夜塔の台石に几号水準点が刻まれています。
羽田の八龍神社から来て、奥州街道に出ると、かなり摩滅していますが、馬頭観音?があります。
再訪してもみつけられません、失われましたかね。
明暦2(1656)年銘の不動明王像が祀られています。
(説明板)
「樋沢の不動明王像(お不動様)
この像は寄木造りという二材以上の木を組み合わせる技法で作製されたもので、背面に明暦二年(一六五六)に作製されたと記されている。同じく背面下部には製作者の名前らしき文字もあるが、現在、判読することはできない。
地元では「お不動様」と呼ばれ、かつては縁日などの際、近隣の村からも多数の参拝者があったと伝えられている。
不動明王には、病魔退散、家内安全、商売繁盛などのご利益があるといわれ、左手に持つ羂索と呼ばれる綱で衆生を導き、右手に持つ利剣で、煩悩を断ち切るといわれている。
平成二十六年三月 鍋掛地域車座談議運営委員会」
「伝説の大うなぎ,樋沢の大沼」と書かれた看板のところを入ります。
延暦16(797)年、坂上田村麻呂が盗賊征伐に向かう途中、この大沼に住む人食いうなぎを退治したといわれています。
(説明板)
「樋沼の大沼
野間の大野家文書によれば、延暦十六年(七九七)平安初期の武将坂上田村麻呂が、盗賊高丸追討のたけ下向し、那須野原茶屋台(現成功山の麓)に布陣した。それより二十余町東に大沼があって住民がこの沼の鰻が民を取食い悩ますと訴えたところ、田村麻呂は人夫を集め、沼を掘り抜き干潟とし「二十尋」もある大鰻を退治した。
この事からウナギヶ沼と言うようになったという。また掘り抜いた水尻が大沼となって下へ流れず干しあがったので「ヒサワ(干沢)という也。」と地名の由来を伝えている。
この沼は千二百年以上も前から常に満々と水を貯え当地の命の水として使われてきたのである。
平成二十二年三月 鍋掛地域車座談議運営委員会」
(標柱)
「黒磯市指定文化財(史跡)鍋掛の一里塚
昭和四十四年一月一日指定」
(説明板)
「那須塩原市指定文化財 鍋掛の一里塚(史跡)
管理者 鍋掛神社
江戸時代、全国の主要な街道に日本橋を基点として一里毎にその目印として築かれた塚で、ここ鍋掛愛宕峠の塚は奥州街道四十一番目のもので、江戸より四十一里(約百六十一キロメートル)の距離を示す塚である。
(鍋掛宿誌)
当時の旅人の目印として、そして休憩地として親しまれていたそうである。
「野間の大野家文書」には、慶長九年甲辰(一六〇四)に築かれたという記録が残っている。
もとは、ここより約十一メートルほど東側にあったが、道路の拡張工事等により現在地に移された。(平成六年三月)
また、かっては街道の南側にも塚があったが、現在では残っていない。
昭和四十四年一月一日 指定 那須塩原市教育委員会」
(説明板)
「愛宕神社(鍋掛神社)
寛文五年(一六六五)以前の勧請。
昭和三十年愛宕神社に元無格社温泉神社と鶏島神社が合祀され、鍋掛神社と改称された。
愛宕とは、火を意味する古語からきているともいわれ、日本各地にある愛宕神社の本社は京都市左京区愛宕町にあり火伏せ(火災を防ぐ)の神がまつられている。
本市の西那須野地区には「あたご町」という町名があり、その由来は、町内にある愛宕神社にあるといわれている。
また、塩原地区にも関谷愛宕神社がある。
平成二十二年三月 鍋掛地域車座談議運営委員会」
(説明板)
「清川地蔵尊
管理者 鍋掛行政区
清川地蔵の建立は、延宝七年(一六七九)で、本市の石仏地蔵の中では古いものである。
当時の宿場の生活は決して楽ではないと思われるが、人々の信仰の強さを物語る大きな地蔵である。
お地蔵様は、庶民のあらゆる願いを叶えてくれるもの、また子供の成長を見守ってくれるものとして信仰されてきた。
特に、清川地蔵は子育て地蔵として地元民の信仰が厚かった。
毎年四月二十四日の祭礼には集落の女性全員が集まり、ここ清川地蔵様だけに唱える念仏が行われている。
平成六年三月吉日 那須塩原市教育委員会」