【福渡】
松楓楼 松屋
かんぽの宿塩原 ※2022/7/1「亀の井ホテル塩原」
那須塩原かもしか荘 ※2023夏「TOYA那須塩原」
【門前】
塩原温泉ホテル ※2021/8/31閉館
ホテルニュー塩原
【古町】
旅館 上会津屋
ホテルニューもみぢ
ゆとりろ那須塩原
伊東園ホテル塩原
【中塩原】
ガストホフ夢木香
旅の宿
芙蓉荘 ※2019/8/31閉館
湯宿 梅川荘
遊湯センター
【上塩原】
すっぽん料理
河童 ※2023閉店
たちばな家
塩原温泉華の湯 ※2023/4/1休館
「福渡区右岸源泉」
「循環ろ過、(加水)」
貼り紙では加水なしとありますが、じゃらんやるるぶでは、加水となっていて、加水の有無は不明。
福渡にあっては、箒川の景観は一番良いと思います。吊り橋に人がいると目が合いそう。
古式湯まつり温泉ふるまい(2019年9月29日)
人数制限していたので、すかすかでのんびりできました。
以前は、あがり湯があったのですが、湯の桝が空でした。
分析書の申請者は福渡内湯組合。住所を見ると松屋内に事務所が置かれています。
以前は玉乃屋だったはずなので、ちょっと調べてみると、
2015年10月2日に任意団体の福渡内湯組合から一般社団法人化しています。
2015年は玉乃屋旅館が廃業した年です。
内湯組合の責任者は玉乃屋だったので、
玉乃屋が廃業して松屋に移って法人化したのでしょうね。
源泉「鹿股2号」は、那須塩原市市営温泉事業として、福渡、塩釜に配湯されています。
亀の井ホテル塩原(旧かんぽの宿)、TAOYA那須塩原(旧那須塩原かもしか荘)、
ホテル塩原ガーデン(閉館)、八峰苑(閉館・更地)で使用されています。
湧出地は、仙人岩吊橋のところの鹿股川右岸。
県道から仙人岩吊橋へ向かうところには、「紅葉ヶ岡
滝沢カネ子頌徳碑」があります。
<内湯>
「お湯張りの際に加水、循環ろ過なし、塩素添加」
うす茶色に濁っています。気泡風呂は真湯使用です。
味は、かもしか荘の内湯は無色透明ながら塩味、鉄味しっかりしていましたが
かんぽの宿の内湯は濁っていますが、ほとんど無味です。
見た目はかんぽの宿のほうが温泉らしいのですが、
体感的にはかもしか荘の内湯のほうが良いように感じます。
鹿股2号は濁り湯の良い源泉なものの、循環ろ過装置を通すと
目詰まり激しい源泉で、メンテナンスが大変なようです。
<露天風呂>
「湯張り時加水、加温、循環ろ過、塩素」
循環ろ過のため無色透明、循環ろ過の威力を感じます。
かもしか荘は、栃木県勤労者休養施設でしたが、2007年9月30日閉館。
競売に付され、大江戸温泉物語那須塩原かもしか荘として2008年3月19日オープン。
「鹿股2号」「加水、循環ろ過、塩素」
循環ろ過の威力ですね、無色透明で濁りなし。塩味金気味で源泉の力は感じます。
内湯の湯口は源泉の本来の持ち味を発揮しています。
最上階にあった展望室が露天風呂になりました。
露天の湯口の湯は、源泉本来の持ち味を発揮していていないのが残念。
※2021/8/31閉館しました。
おおるりグループ。
日帰り入浴13:00-20:00(9:00〜13:00清掃)、入浴料500円。
貸切露天風呂「幸の湯」の掲示がありましたが、現在は使用していないようです。
源泉名「温泉ホテル」「加温、循環ろ過、塩素」
内湯、露天とも源泉投入多く、掛け流しと言われればそうかなと思える湯づかいです。
<内湯>
2階に内湯。外に使用していない露天風呂。
源泉名「温泉ホテル」。湯口は鉄臭に鉄味です。
<パノラマ露天風呂>
3階の別棟に露天風呂があります。内湯から離れているので着替えてから行きます。
塩原温泉ホテルは高台に建っているので、3階からでも景観は良く、「湯っ歩の里」の全景が見えます。
湯口は鉄臭に鉄味です。
大江戸温泉物語の経営となっています。
1952年(昭和27年) 塩原東京ホテル開業
1957年(昭和32年) 新館とロープウェイ完成
1972年(昭和47年) 西館オープン「虹のかけ橋」完成
1991年(平成3年) B&H館オープン
2010年(平成22年) 大江戸温泉が経営
<西館岩風呂大浴場>
源泉名「七絃不動の湯・市営門前1,4号・市営門前2号混合泉」
「加水、加温、循環ろ過、塩素」
七絃不動の湯も混合しています。
脱衣所も浴室も広大です。岩が圧巻、ライトアップまでされています。
<BH館大浴場>
ビューティー&ヘルシー館は一番新しい建物です。
大浴場とありますが、こじんまりとした浴室。
「市営門前1号、4号混合泉」「加水、加温、循環ろ過、塩素」
オーバーフローはあります。
脱衣所には、時々みかける体用のドライヤーがあります。
<湯仙峡>
東館は全体が湯仙峡。
源泉名「七絃不動の湯・市営門前1,4号・市営門前2号混合泉」
内湯と露天にある循環ろ過の浴槽は無色透明・塩素臭ですが、
箒川沿いの3つの露天風呂は、掛け流し、やや濁った湯です。
意外に良いです。
夜行った時は、景色はさっぱりでしたが、昼間に行くと、露天風呂から七絃の滝が目前に見えます。
<七絃不動の湯>→貸切露天岩風呂
「上会津屋源泉」、玄関脇で湧出する掘さく自噴の自家源泉。
「加水、循環ろ過、塩素」(気になるほどではないです)
吸い込みありの半循環ですが、オーバーフローもあり。
宿の入り口には、国木田独歩「欺かざるの記」文学碑があります。(文学碑)
紳士的な対応で頭が下がる宿。
1階が「侘びの湯」、2階が「寂の湯」。
脱衣所のカゴは斜めに配置されていて、衣類が取り出しやすい配慮に感心します。
浴室内には屋根があり和風の雰囲気が出ています。
露天風呂は申し訳程度のつくり、小さな湯舟なので、かえって良いかも。
<進化>
飲飲所が以前は石でしたが、木枠に変わっています(画像なし)
温泉掘削等許可台帳が掲示されています(こういうの好きです)。標高は537mですか。
侘の湯の露天風呂が石造りから木造りに変わっています。
考え続けているなぁと思います。
御所の湯の近くに、上会津屋と書かれた小屋があります。何なのかな。
元は、栃木県市町村職員共済組合温泉保養所で、2015年1月31に閉館。
2015年2月27日、伊東園ホテルへ売却されました。
2015年3月20日「ホテルニューもみぢ」オープン。
自家源泉「もみぢ荘源泉」「湯の入れ替え時加水、加温、循環、塩素」
内湯、露天風呂、家族風呂2つあります。
内湯・露天風呂ともオーバーフローは少々ですがあります。
塩素臭はさほど感じません。
ぬるすべ感があります。
内湯は緑色に透明、露天は褐色系に混濁。
加温のための循環はあるものの、ろ過はしていないので源泉の素性は保たれています。
<露天風呂>
<家族風呂>
夏目漱石の日記によると、漱石は「宝の湯」を訪れています。(夏目漱石と塩原温泉)
以下は過去の記録です。
源泉名「紀州鉄道那須塩原温泉源泉」。民宿本陣でも使用されている源泉。
民宿本陣が湯元ですが、本陣の女将さんによると、
「紀州鉄道と半分づつ分けて使っているんですが、分析の費用が高いんですよね〜。
大手のあちらに分析の申請してもらったので、この源泉名なんです。」とのこと。
民宿本陣では掛け流しですが、こちらは「加温、循環ろ過、塩素」。
温泉よりも、露天風呂やロビーから旧蹟「螢ヶ谷」を楽しめます。
螢ヶ谷は知らなければわからない、何の説明も掲示されていないのがもったいないです。
<螢ヶ谷>
露天風呂の前を流れているのが螢ヶ谷です。
明治・大正の温泉本には螢の名勝として紹介されています。
源泉遺産那須塩原別邸の浴室に向かう橋は、螢ヶ谷をイメージしているのかも。
露天風呂からの渓谷美は見事です。ロビーからは渓谷に滝が流れ落ちるのが見えます。